研究課題/領域番号 |
11650937
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
航空宇宙工学
|
研究機関 | 室蘭工業大学 |
研究代表者 |
安藤 公二 室蘭工業大学, 工学部・応用化学科, 教授 (60002854)
|
研究分担者 |
井戸川 清 北海道工業技術研究所, 資源循環化学研究室, 室長
大平 勇一 室蘭工業大学, 工学部・応用化学科, 助手 (00250522)
空閑 良壽 (空閑 良寿) 室蘭工業大学, 工学部・応用化学科, 助教授 (60183307)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | 微小重力 / 酸素供給システム / 消費動力 / 遠心力 / 撥水性 / 接触角 / 気泡径 / 気液分散 / 所要エネルギー / 気液分離 / 濡れ性 |
研究概要 |
藍藻類スピルリナの光合成を利用した酸素供給システムの開発を目的として、微小重力下において低遠心力を用いたスピルリナ培養環境の形成時の動力低減可能性について検討した。微小重力下及び地上1Gにおいて容器側壁近傍の気泡挙動を観察した。2000年度の結果では、材質表面,滑水面の形成,気泡径の制御の評価が最重要因子であることを明らかにした。 地上1G実験 接触角は液滴落下法で測定した。本研究において、接触角が気泡によって測定可能か試験した。この測定値を用いて様々な表面特性を評価し、テフロンよりも優れた新しい表面を用意した。 微小重力実験 北海道工業技術研究所における微小重力実験によって気泡径及びその発生頻度の制御方法を明らかにした。次に地下無重力実験センターに微小重力実験を行い、容器壁面近傍の気泡挙動を観察した。これにより、気泡挙動は次の3パターンに分類されることが分かった。 (1)空気は水中に分散し、気泡は側壁に付着しない。 (2)空気は水中に分散しないが、大気泡が側壁に付着する。 (3)空気は水中に分散しないが、空気層が側壁上に形成される。 各パターンは接触角の値に対応して決まる。(3)の場合について実験的に確認できたことから、本手法による動力低減の可能性が示唆された。
|