• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震探査における地殻不均質による散乱波検出・評価の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11650958
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 資源開発工学
研究機関九州大学 (2000)
秋田大学 (1999)

研究代表者

松本 聡  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (40221593)

研究分担者 筒井 智樹  秋田大学, 工学資源学部, 助教授 (70240819)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード散乱波 / 地震探査 / 活断層 / アレイ観測 / 不均質 / 散乱
研究概要

本研究では特に近年国内で行われている活断層探査を念頭において,難地域である断層帯での地震波散乱特性の検出を試み,その特性を調べることから地震探査データ解析や解釈法について検討して難地域における探査手法開発の手始めにすることを目的としてきた.その中で,研究は地震探査実験の実施および地震計アレイ観測による散乱波検出の研究を柱として進めてきた.
地震探査は1896年陸羽地震の際に現れた地表断層(千屋断層系)があり,このうち断層露頭が観察できる太田断層において実施した.この実験では人工震源を用いて,反射法,屈折法解析のためのデータを収録した.探査記録上では地震断層から到来したと考えられる顕著な反射波が見られ,その形状は少なくとも深さ数百メートルまで続いていることが明らかにった.地表露頭のある断層のほかに4つの断層が存在していることが示された.さらに,この反射波から短波長の不均質が断層面で存在していることがわかった.
一方,地殻内部が実際にどのような散乱体分布を持っているか調べることは,地震探査処理に寄与する散乱波の特性を知る上で不可欠である.1998年に行われた東北脊梁地域における人工地震のアレイ観測波形解析から,およそ50km四方に分布する散乱体の検出を行った.これによると散乱体は千屋断層系の深部延長約12kmまで達しており,先の地震探査実験で得られた浅部構造に加えて深部で散乱波が励起されることが明らかになった.また,高地震活動域,火山直下などでも強い散乱体が多く分布していることがわかった.また,波形包絡線解析から地殻中にランダムな分布をする散乱体からの散乱波が人工地震記録中に大きな影響をもつことが示された.さらに,地震もしくは火山活動によってこれらの影響が時間的に変化することを示した.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 松本聡,小原一成,吉本和生,斎藤竜彦,長谷川昭,伊東明彦: "短スパンアレイ観測による奥羽脊梁山地周辺の地殻不均質構造のイメージング"地震. 2,52. 283-297 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Matsumoto,Kazushige Obara,Akira Hasegawa: "Characteristics of coda envelope for slant-stacked seismogram"Geophysical Research Letters. 28,6. 1111-1114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Matsumoto,Kazushige Obara,Kazuo Yoshimoto,Tatsuhiko Saito,Akihiko Ito,Akira Hasegawa: "Temporal change in P-wave scatterer distribution associated with M6.1 earthquake near Iwate volcano.NE Japan"Geophysical Journal International. 145. 48-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto, K.Obara, K.Yoshimoto, T.Saito, A.Hasegawa and A.Ito: "Imaging of inhomogeneous structure of the crust beneath Ou Backbone Range, Northeastern Japan, based on small aperture seismic array observation"Zisin. 2, 52. 283-297 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto, K.Obara and A.Hasegawa: "Characteristics of coda envelope for slant-stacked seismogram"Geophysical Research Letters. 28, 6. 1111-1114 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Matsumoto, K.Obara, K.Yoshimoto, T.Saito, A.Ito, A.Hasegawa: "pTemporal change in P-wave scatterer distribution associated with M6.1 earthquake near Iwate volcano. NE Japana"Geophysical Journal International. 145. 48-58 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本聡,小原一成,吉本和生,斎藤竜彦,長谷川昭,伊東明彦: "短スパンアレイ観測による奥羽脊梁山地周辺の地殼不均質構造のイメージング"地震. 2,52. 283-297 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Matsumoto,Kazushige Obara,Akira Hasegawa: "Characteristics of coda envelope for slant-stacked seismogram"Geophysical Research Letters. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Matsumoto,Kazushige Obara,Kazuo Yoshimoto,Tatsuhiko Saito,Akihiko Ito,Akira Hasegawa: "Temporal change in P-wave scatterer distribution associated with M6.1 earthquake near Iwate volcano.NE Japan"Geophysical Journal International. (印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本聡,小原一成,吉本和生 他: "短スパンアレイ観測による奥羽脊梁山地周辺の地殻不均質構造のイメージング"地震. 2,52. 283-297 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi