研究課題/領域番号 |
11660010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
育種学
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
米澤 勝衛 京都産業大学, 工学部, 教授 (90026542)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 選抜効率 / 他殖性植物 / Mass selection / 家系選抜 / 後代検定 / 多段階選拔 / 収量検定試験 / 選拔効率 / 集団選抜法 / 最適選抜回数 / 最適選抜強度 / 最適集団サイズ |
研究概要 |
植物育種における選抜方法の良し悪しは、選抜反応の期待他E(R)でなく、S/C(S=選抜目標が達成される確率、C=そのために費やすコスト)によって判断すべきであることを私は提案する。S/Cを大きくする方法は、個々の選抜対象集団で最善の選抜結果を保証するものではないが、長期的にみた場合の選抜の成功回数を最大にする(Yonezawa et al. 1999)。本年度の研究では、他殖性植物集団に対する5つの選抜方式、すなわち、MSS:母方個体の表現型値による通常のMass selection、FAM1&2:半兄弟家族間および内選抜(1:集団全体無作為交配,2:家族内無作為交配)、HSP:半兄妹家族を用いた後代検定による選抜、FSP:全兄妹家族を用いた後代検定による選抜、を取り上げ、それらの効率S/t(年数を重視する場合はCをtとしてよい)をモンテカルロ・シミュレーション(選政1回あたり個体数はMss、FAM1、FAM2で5000、HSP、FSPで10000、選抜強度は、いずれの方式も毎回5%、シミュレーションの反復回数は10000)によって求め、比較した。従来の植物選抜理論におけるように、無限集団に対する選抜1回後のE(R)の大小でみれば、一般には手の込んだ方式ほど有利という結論になる。しかし、本研究の計算結果では、現実的に可能な条件下で選抜を複数回繰り返した後のE(R)についてみると、ランダムドリフが介在するので、必ずしもそうはならない。私が提案するS/tでみると、最も単純な方式であるMSSが他の方式に較べて格別劣るということはない。後代検定を伴う方式は、費やす時間(年数)の割には選抜効果が小さく、効率的とは言い難い。
|