• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイアンソウイルス複製酵素成分の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11660049
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物保護
研究機関京都大学 (2000)
高知大学 (1999)

研究代表者

奥野 哲郎  京都大学, 農学研究科, 教授 (00221151)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード植物ウイルス / RNAウイルス / RNA複製酵素 / RNA複製 / 温度感受性 / ダイアンソウイルス / 3'非翻訳領域 / シス因子 / RNA / レプリカーゼ / RNA合成 / RNAウィルス / 抗体 / RNA依存RNA合成酵素
研究概要

本研究では、3つの課題について研究を行った。1)ダイアンソウイルスウイルスの複製に関与するウイルスRNAのシス因子の解析。2)ウイルスゲノムRNAのin vitro複製系の構築。3)ウイルスの複製に関与する27kDと88kDタンパク質の様々な領域に対するポリクローナル抗体の作製。成果の概要:(1)レッドクローバーネクロティックモザイクダイアンソウイルス(RCNMV-カナダ株)の遺伝子操作系を構築し、in vitro転写RNAのプロトプラストへの感染系を確立した。さらに、接種条件の改良とRNA検出プローブの改良によりサブゲノムRNAとマイナス鎖RNAの効率的な検出に成功した。(2)カナダ株の温度感受性(17℃では宿主植物に全身感染できるが、22℃では接種葉にも感染できない)が一細胞レベルでのRNA複製過程にあることを明らかにした。(3)温度感受性を示さないオーストラリア株とカナダ株の間で作成したリコンビナントウイルス及びキメラウイルスの解析から、カナダ株の温度感受性は、ゲノムRNA1とRNA2のうちRNA1が支配していること、さらにRNA1の3'非翻訳領域が関与していることを明らかにした。(4)複製酵素成分タンパク質p27とp88を特異的に検出できるポリクローナル抗体を作成した。(5)ウイルス感染プロトプラストから活性の高い感染特異的RNA合成酵素画分を得ることに成功した。(6)RNA合成酵素画分でのRNA合成活性が温度の影響を受けなかったことからRNA複製の温度感受性はRNA合成の伸長過程以外、特に認識の初期段階であることが示唆された。特に大きな成果は、プロトプラストからの鋳型依存性可溶化酵素を容易に調製できる系を確立したことと、ウイルスゲノムRNAの3'非翻訳領域の塩基配列がRNA複製の温度感受性を決定していることを明らかにしたことで、複製酵素と相互作用するRNA構造の解明の解明が可能になったことである。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 毛利奈緒子 ら: "Red clover necrotic mosaic virusカナダ株27kDタンパク質と88kDタンパク質発現の温度感受性"日本植物病理学会報. 66. 298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水本裕之 ら: "レッドクローバーネクロティックモザイクウイルスカナダ株とオーストラリア株間でのリアソータントウイルスの温度感受性"日本植物病理学会報. 66. 299 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 島田賢治 ら: "レッドクローバーネクロティックモザイクウイルス感染特異的RNA依存RNA複製酵素の抽出とin vitroでの温度感受性"日本ウイルス学会(要旨). 48. 235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizumoto,H. et al.: "Temperature sensitivity of red clover necrotic mosaic virus-Canadian strain"Abstract in the International Congress of Virology. 11. 351 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥野哲郎 ら: "ウイルス「植物ウイルス特集」"日本ウイルス学会. 211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mohri, N.et al.: "Temperature sensitive expression of 27kD and 88 kD proteins of red clover necrotic mosaic virus-Canadian strain"Ann.Phytopath Soc.Jpn.. 66. 298 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizumoto, H.et al.: "Temperature sensitivity of Reassortants of red clover necrotic mosaic virus Canadian and Austrarian strains"Ann.Phytopath.Soc.Jpn.. 66. 299 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shimada, K.et al.: "Extraction of red clover necrotic mosaic virus infection-specific RNA polymerase and its temperature sensitivity in vitro"Congress of Japanese Virology. 48. 235 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizumoto, H.et al.: "Temperature sensitivity of of red clover necrotic mosaic virus Canadian strains"Abstract in 11^<th> International Congress of Viroloty, Sydney. 351 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 毛利奈緒子: "Red clover necrotic mosaic virusカナダ株27kDタンパク質と88kDタンパク質発現の温度感受性"日本植物病理学会報. 66. 298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 水本裕之: "レッドクローバーネクロティックモザイクウイルスカナダ株とオーストラリア株間でのリアソータントウイルスの温度感受性"日本植物病理学会報. 66. 298 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 島田賢治: "レッドクローバーネクロティックモザイクウイルス感染特異的RNA依存RNA複製酵素の抽出とin vitroでの温度感受性"日本ウイルス学会(要旨). 48. 235 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mizumoto: "Temperature sensitivity of red clover necrotic mosaic virus-Canadian strain"Abstract in the International Congress of Virology. 11. 351 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 奥野哲郎 ら: "ウイルス「植物ウイルス特集」"日本ウイルス学会. 211 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi