• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テンサン幼虫の腹脚把握力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 蚕糸・昆虫利用学
研究機関信州大学

研究代表者

金勝 廉介  信州大学, 繊維学部, 助教授 (60092871)

研究分担者 西岡 孝彦  信州大学, 繊維学部, 助教授 (10164542)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードテンサン / 人工飼料 / 把握力 / 引っ張り試験 / 人工孵化 / 歩行行動 / 画像解析 / 複合飼育体系 / 腹脚 / 飼料組成 / 引張り試験
研究概要

インストロン型引張試験機を用いたテンサン幼虫把握力の測定条件の設定を行った。幼虫をプラスチック製の網につかませて引っ張り試験を行うと腹脚が網から離れてゆく過程で、いくつかの典型的なグラフパターンが見られた。グラフより「3大ピークの平均値」をもって幼虫把握力を比較するのが最も合理的であるとの結論に至り、この条件を各種飼育条件のテンサン幼虫に応用した。
全齢生葉育幼虫の把握力に比べて人工飼料育の幼虫では有意に弱い把握力が観測された。これは生葉育に移行した齢中には改善されないが、脱皮を経た翌齢には、明らかに把握力が回復した。
なお、クヌギ葉粉末含有率や水分率のの異なる人工飼料育や、飼育時の足場の有無は全く把握力に影響を与えないことも明確に示された。またこれらのの実験には通常の生活環の幼虫の他、イミダゾール系化合物を用いて人工孵化休眠打破処理をした幼虫でも同様に活用できることが示された。
テンサン幼虫の歩行行動はVTR記録とコンピュータによる画像解析を組み合わせて、行われた。幼虫体節につけたポイント間の距離(UNIT)の、歩行に伴う伸縮は、クヌギ生葉育幼虫の場合には前部から後部へ向かって整然と同調して観察されたのに対して人工飼料育幼虫ではこの同調がほとんど見られず、彷徨するような足どりであった。ま先体節の伸び縮みの大きさも生葉育の1/3以下であり、いかにも力強さのない歩行行動であった。これがひいては幼腹脚把握力のちがいにも通じるものと思われるが、人工飼料の栄養成分との関連性については明らかにすることができなかった。
人工飼料育から生葉育に移行して就眠・脱皮を経ると腹脚把握力が回復する事実から、稚蚕期の人工飼料育と壮蚕期の立木放飼育の間に生葉室内育を挟む総合飼育体系が提案された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本正明 他4名: "里山の縁を利用した野蚕飼育のすすめ"農業および園芸. 76(7). 769-775 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamoto,M. et al.: "Rearing of Wild Silkworms and Cocoon Production in the Foot Area of Forests"Agricut. Horticult. 76 ( 7 ). 769-775 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山本 正明, 他4名: "里山の縁を利用した野蚕飼育のすすめ"農業および園芸. 76(7). 769-775 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi