• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

硝酸還元酵素の翻訳後制御に関わる14-3-3タンパク質の細胞生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660060
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物栄養学・土壌学
研究機関新潟大学

研究代表者

末吉 邦  新潟大学, 農学部, 助教授 (10216278)

研究分担者 大山 卓爾  新潟大学, 農学部, 教授 (30152268)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードオオムギ / 硝酸還元酵素 / 14-3-3タンパク質 / リン酸化
研究概要

植物を明所から暗所に移したときに起こるNRの急激な失活は、NRタンパク質のリン酸化と、それに続く14-3-3タンパク質の作用による。本研究では、14-3-3タンパク質の機能発現を細胞生物学的に解析した。
1.免疫組織化学的解析のための特異抗体の精製
タンパク質の免疫組織化学的解析には、高純度の特異抗体が必須となる。まず,大腸菌で発現させた組み換えオオムギ由来の14-3-3タンパク質を抗原としてウサギに免疫し抗血清を得た。次に,抗血清を14-3-3タンパク質を固定化したカラムに供試することによって,抗体を精製した。この抗体は非特異的に他のタンパク質を認識することの無いことが確認できた。
2.発芽中の種子から胚乳と胚を分けて採取した。幼植物の地上部からは、展開中および未抽出の葉身、根からは皮層と中心柱を採取した。各部位の試料について、14-3-3タンパク質に対するウェスタンブロット分析を行ったところ、14-3-3タンパク質は全ての組織に同程度の含量で存在することが分かった。
3.14-3-3タンパク質の免疫組織化学的解析
葉および根における14-3-3タンパク質の組織内局在性の解析を試みた。葉組織切片は,固定包埋後,抗14-3-3タンパク質を一次抗体,FITCラベルの2次抗体として蛍光染色した。その結果,14-3-3タンパク質の存在を示唆する強いシグナルが維管束組織に観察された。根組織切片は,固定包埋後,抗14-3-3タンパク質抗体を反応させABC法で染色した。その結果,14-3-3タンパク質の存在を示唆する強いシグナルが,皮層細胞の最も外側と中心柱の内鞘細胞に認められた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi