• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物K^+輸送体の多型性と機能的特異性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11660082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

魚住 信之  名古屋大学, 生物分子応答研究センター, 助教授 (40223515)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードK^+ / チャネル / トランスポーター / Arabidopsis thaliana / トポロジー / Na^+ / Escherichia coli / AtHKT1 / 膜蛋白質 / KAT1 / 糖鎖修飾 / Arabidopsis
研究概要

1 植物Na^+K^+トランスポーター遺伝子(AtHKT1)をクローン化して解析したところ、酵母、アフリカツメガエル卵母細胞ではNa^+取り込み、大腸菌ではK^+を輸送することが分かった。
2 AtHKT1のトポロジーをPhoAを用いた大腸菌発現系、抗体認識法による動物細胞の発現系および小胞体膜を用いた糖鎖修飾法によってAtHKT1は8回膜貫通構造を有すること証明した。我々の構造モデルにより既に報告されている10回膜貫通構造モデルを修正することになった。
3 AtHKT1には一カ所N型糖鎖修飾が予想される残基が存在する。イオン透過孔に面する箇所の糖鎖修飾の有無がK^+Na^+のイオン選択性に影響を与えている可能性を検討した。糖鎖非修飾に残基置換したAtHKT1変異蛋白質を作成して卵母細胞でイオン電流を膜電位固定法で調べたところ糖鎖修飾はイオン透過性には関与しないことがわかった。
4 KAT1のイオン孔に存在するThr256をGlu(T256E),Gln(T256Q)に置換した変異体のNa^+阻害様式を卵母細胞発現系を用いた膜電位固定法によって検討したところ、-180mV以上の深い電位ではNa^+が貫通することが明らかとなった。
5 孔辺細胞由来の粗酵素抽出液とKAT1のC末領域とのリン酸化反応が起こることを確認した。
6 植物AtKUP1の輸送体トポロジーをPhoA融合法で大腸菌発現系を用いて決定した。10ヶ所以上存在する疎水領域のうち7ヶ所は膜貫通構造を形成することが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Uozumi,N., et al: "The Arabidopsis HKT1 gene homologue mediates inward Na^+ currents in Xenopus oocytes and Na^+ uptake in Saccharomyces cerevisiae"Plant Physiol.. 122・4. 1249-1259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori et al.: "Phosphorylation of the in ward-rectifying potassium channel KAT1 by ABR kinase in Vicia guard cells."Plant Cell Physiol.. 41・7. 850-856 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uozumi,N., et al.: "Sodium blocking induced by a point mutation at the C-terminal end of the pore helix of KAT1 channel."J.Membr.Biol.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村辰之介,魚住信之: "動植物と細菌のカチオン輸送系の接点"蛋白質核酸酵素. 44・13. 1988-1995 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 魚住信之: "真核生物のイオン輸送体を大腸菌で解析する"生物工学会誌. 77・12. 502-505 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uozumi, N., Kim.E.J., Rubio, F., Yamaguchi, T., Muto, S., Tsuboi, A., Bakker, E.P., Nakamura, T., and Schroeder, J.I.: "The Arabidopsis HKT1 gene homologue mediates inward Na^+ currents in Xenopus oocytes and Na^+ uptake in Saccharomyce cerevisiae."Plant Physiol.. 122(4). 1249-1259 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, I.C., Uozumi, N., and Muto, S.: "Phosphorylation of the inward-rectifying potassium channel KAT1 by ABR kinase in Vicia guard cells."Plant Cell Physiol.. 41(7). 850-856 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uozumi, N., Yamada, K., Goshima, S., Ona, T., and Oiki, S.: "Sodium blocking induced by a point mutation at the C-terminal end of the pore helix of KAT1 channel."J.Membr.Biol.. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori et al.: "Phosphorylation of the inward-rectifying potassium channel KAT1 by ABR kinase in Vicia guard cells."Plant Cell Physiol.. 41・7. 850-856 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Uozumi,N., et al.: "Sodium blocking induced by a point mutation at the C-terminal end of the pore helix of KAT1 channel."J.Membr.Biol.. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] UOZUMI et al.: "The Arabidopsis HKTI gene homologue mediates in ward Na^+ currents in Xenopus oocytes and Na^+ uptake in Saccharomyces cerevisiae"Plant Physiology. in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 中村辰之介,魚住信之: "動植物と細菌のカチオン輸送系の接点"蛋白質核酸酵素. 44・13. 1988-1995 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 魚住信之: "真核生物のイオン輸送体を大腸菌で解析する"生物工学会誌. 77・12. 502-505 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi