• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタン酸化細菌のシャペロニンと生物処理技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 11660098
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関国立環境研究所

研究代表者

内山 裕夫  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 室長 (00185042)

研究分担者 野村 暢彦  筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (60292520)
冨岡 典子  国立環境研究所, 水土壌圏環境部, 主任研究員 (40168399)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードメタン酸化細菌 / メタンモノオキシゲナーゼ / シャペロニン / ストレスタンパク / トリクロロエチレン / バイオレメディエーション
研究概要

我々はバイオレメディエーション技術によるトリクロロエチレン浄化を行うため、メタン酸化細菌Methylocystis sp.strain M(M株)を単離したが、M株は生体触媒としては比較的寿命が短く今後の解決すべき課題であることを明らかにした。本研究ではこの問題を解決するために、分解酵素である可溶性メタンモノオキシゲナーゼ(sMMO)遺伝子上流域にコードされているシャペロニン様遺伝子に注目し、この全塩基配列を決定すると共にメタンモノオキシゲナーゼ発現との関連性を明らかにする事を目的とした。この結果、以下の点が明らかになった。
1.sMMO遺伝子群の約450bp上流部に2つのオープンリーディングフレームが認められ、それぞれをCpn10、Cpn60と命名した。Cpn10領域にはロイシンジッパーモチーフが認められ、一方、Cpn60領域にはシャペロニン60シグニチャーが観察され、シャペロニンであることが示唆された。
1.E.coliにてM株のsMMO遺伝子群の発現化を検討した。ヒドロキシラーゼのα、βサブユニットが大量に産生されたが封入体を形成し、また、Cpn10、Cpn60をGST融合タンパクとして発現化を試みたが、Cpn10は可溶性であったがCpn60は不溶性として大量に生産された。
2.Pseudomonas putidaの系でも同様にsMMO遺伝子群の発現を試みたが、sMMO各コンポーネント遺伝子の転写および一部コンポーネントの翻訳は認められたものの、sMMO活性は見られなかった。
3.上記実験で見られた封入体形成を解決するために、シャペロン発現ベクターシステムを用いた共発現効果を検討したが、解決することは出来ず、また、培養温度等の検討による解決を図ったが改善されなかった。
以上より、当初の目的であったM株のトリクロロエチレン分解活性の長期持続化までは達成できなかったが、未だ未知のsMMO遺伝子群の調節機構の存在が示唆され、この解明並びに封入体形成の解決が今後まず取り組むべき問題点であることが明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 内山裕夫: "新・土の微生物(4) 環境問題と微生物"日本土壌微生物学会編. 182 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢木修身: "微生物を用いた汚染土壌・地下水の浄化機構に関する研究"国立環境研究所編集委員会. 42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroo UCHIYAMA et al.: "Chlorinated hydrocarloons and micro-organisms (in Japanese)."In Shin Tsuchi-no-biseibutsu. (4). 71-90 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osami YAGI et al.: "In Clean up mechanism of bioremediation for contaminated soil and groundwater"(in Japanese). 42 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢木修身: "微生物を用いた汚染土壌・地下水の浄化機構に関する研究"国立環境研究所 編集委員会. 42 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 内山裕夫他: "新・土の微生物(4)環境問題と微生物"日本土壌微生物学会編. 182 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi