• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテインキナーゼC調節領域の化学合成と構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 11660109
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関京都大学

研究代表者

入江 一浩  京都大学, 農学研究科, 助教授 (00168535)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワードホルボールエステル / プロテインキナーゼC / 発がんプロモーター / 亜鉛フィンガー / 固相合成 / エレクトロスプレー質量分析法 / HATU
研究概要

タンパク質リン酸化酵素・プロテインキナーゼC(PKC)は、強力な発がんプロモーター・ホルボールエステルの主要なレセプターである。PKCは通常、触媒領域が調節領域に覆われていて不活性であるが、リン脂質存在下、発がんプロモーターがC1ドメイン(C1A、C1B)に結合することによってコンホメーションが変化し、活性化される。しかし、PKCを活性化する化合物がすべて、発がんを促進するわけではない。本研究者らは、PKCに2つのリガンド結合部位(C1AおよびC1B)が存在することがその主たる原因と考えている。全長のPKCを用いた解析では、個々のC1ドメインの機能を正確に評価できない。しかしPKC C1ドメインは、アミノ酸残基約50個よりなる亜鉛フィンガーであることから、部分構造であっても亜鉛イオンにより正しくフォールディングできるものと考えられた。
本研究者らは、全PKCアイソザイム(PKCα,β,γ,δ,ε,η,θ)のC1AおよびC1Bを個別に化学合成し、これらの亜鉛によるフォールディング条件を確立するとともに、ホルボールエステルおよびその各種誘導体に対する結合定数を正確に測定することに初めて成功した。またPKCγにおいては、2つのC1ドメインが共に全長の酵素に匹敵するPDBu結合能を示したことから、C1A、C1Bを含む116残基のモデルペプチド(γ-C1A-C1B)を化学合成し、機能解析を行なった。γ-C1A-C1Bは、Fmocアミノ酸を用いた固相法により、フラグメント縮合を用いることなく一気に合成できた。亜鉛でフォールディングしたγ-C1A-C1Bは、全長のPKCγと同等のPDBu結合能を示し、エレクトロスプレー質量分析法により、亜鉛を特異的に4原子配位していることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] Kazuhiro Irie: "Synthesis and phorbol ester-binding studies of the individual cysteine-rich motifs of protein kinase D"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 9. 2487-2490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Irie: "Synthesis and phorbol ester bindings of the zinc-finger like sequences of all protein kinase C isozymes"Peptide Science 1998. 65-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Fukuda: "Solid-phase synthesis, mass spectrometric analysis of the zinc-folding, and phorbol ester-binding studies of the 116-mer peptide containing the tandem cysteine-rich C1 domains of PKC gamma"Bioorg.Med.Chem.. 7. 1213-1221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paul A.Wender: "Selective binding of bryostatin analogues to the cysteine-rich domains of protein kinase C isozymes"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 9. 1687-1690 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Irie: "Synthesis and tumor-promoting activities of 12-epi-phorbol-12,13-dibutyrate"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64. 2429-2436 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Tanaka: "The C4 hydroxyl group of phorbol esters is not necessary for protein kinase C binding"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 11. 719-722 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Irie et al.: "Synthesis and phorbol ester-binding studies of the individual cysteine-rich motifs of protein kinase D"Bioorg. Med. Chem. Lett.. 9(17). 2487-2490 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Irie et al.: "Synthesis and phorbol ester binding of the zinc-finger like sequences of all protein kinase C isozymes"Peptide Science 1998. 65-68 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Fukuda, Kazuhiro Irie et al.: "Solid-phase synthesis, mass spectrometric analysis of the zinc folding, and phorbol ester-binding studies of the 116-mer peptide containing the tandem cysteine-rich C1 domains of protein kinase C gamma"Bioorg. Med. Chem.. 7(6). 1213-1221 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Paul A.Wender, Kazuhiro Irie et al.: "Selective binding of bryostatin analogues to the cysteine rich domains of protein kinase C isozymes"Bioorg. Med. Chem. Lett.. 9(12). 1687-1690 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Irie et al.: "Synthesis and tumor-promoting activities of 12-epi-phorbol-12, 13-dibutyrate"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 64(11). 2429-2436 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Tanaka, Kazuhiro Irie et al.: "The C4 hydroxyl group of phorbol esters is not necessary for protein kinase C binding"Bioorg. Med. Chem. Lett.. 11. 719-722 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuhiro Irie: "Synthesis and tumor-promoting activities of 12-epi-phorbol-12,13-dibutyrate"Biosci. Biotechnol. Biochem.. 64・11. 2429-2436 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Tanaka: "The C4 hydroxyl group of phorbol esters is not necessary for protein kinase C binding"Bioorg. Med. Chem. Lett.. 11・5. 719-722 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro lrie: "Synthesis and phorbol ester-binding studies of the individual cysteine-rich motifs of protein kinase D"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 9・17. 2487-2490 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro lrie: "Synthesis and phorbol ester binding of the zinc-finger like sequences of all protein kinase C isozymes"Peptide Science 1998. 65-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Fukuda: "Solid-phase synthesis,mass spectrometric analysis of the zinc-folding,and phorbol ester-binding studies of the 116-mer peptide containing the tandem cysteine-rich C1 domains of protein kinase C gamma"Bioorg.Med.Chem.. 7・6. 1213-1221 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Paul A.Wender: "Selective binding of bryostatin analogues to the cysteine rich domains of protein kinase C isozymes"Bioorg.Med.Chem.Lett.. 9・12. 1687-1690 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Paul A.Wender: "Mapping phorbol ester binding domains of protein kinase C (PKC) : the design,synthesis and biological activity of novel phorbol ester dimers"Synthesis. SI. 1401-1406 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Paul A.Wender: "A new class of simplified phorbol ester analogues: synthesis and binding to PKC and ηPKC-C1B (ηPKC-CRD2)"Org.Lett.. 1・7. 1009-1012 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi