• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑化のための砂漠化危険度コンサルティングシステムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 11660140
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関千葉大学

研究代表者

小林 達明  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (40178322)

研究分担者 大手 信人  京都大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (10233199)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード砂漠化地図 / 緑化 / リモートセンシング / GIS / 過放牧 / 水資源 / 水利用効率 / 同位体分別 / 内蒙古 / 草地管理 / GLS / 同位体 / 砂漠化 / 地域管理 / 衛星データ / 衛星リモートセンシング / ムウス砂地
研究概要

1.ストサイトとした中国ムウス砂地について、現状の砂膜化問題を考える前提になる自然的条件と歴史性を文献及び現地調査資料からまとめた。
2.中国ムウス砂地を対象にして、20年間の衛星画像の変化から砂漠化状況と緑化状況を把握した。これに各種主題図や政府統計データを加え、GISを作成した。さらに現地に赴き、予め抽出した砂膜化地域や植生が安定した地域にGPSを用いて接近し、植生・土壊の調査とともに、住民のインタビューを行った。これらにより総合的に砂漠化要因の分析を行った。その結果、現在の砂漠化の主要因は過放牧であることが明らかになった。家畜密度が草地面積1haあたり2頭以上で砂漠化が起きやすかった。さらに山羊の頭数比率が高いと必ず激しい砂漢化を招いていた。逆に農耕村周辺では緑化が促進されていた。また、現地政府の家畜頭数統計は山羊を中心に過少に報告されており、研究に用いるには注意が必要である。
3.同位体を用いて、植生の水資源利用を分析し、持続的な水資源利用のための計画的な緑化方法について検討した。その結果、オルドスヨモギやコルシンスキムレスズメやペキンヤナギの水利用効率は同等だったが、当地の砂丘植生の極相種の一つといわれるサビナビャクシンは水利用効率がよかった。よって今後は、そのような水利用効率のよい植物を緑化に用いることによって、地下水資源の消耗を抑制できると考えられる。また水利用効率は同等の潅木のオルドスヨモギやコルシンスキムレスズメに比べて、樹木であるペキンヤナギでは根系がより発達しているために、地下水位が低い場合の水損失量が大きいとしている。よって根系発達の小さな潅木の方が、水資源保全機能が高いと言える。
4.以上の研究成果を総括し、半乾燥地の緑化のあり方について、要点と今後の課題についてまとめた。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 松尾 奈緒子ほか7名: "中国内蒙古毛烏素沙地に生育する植物の水利用効率の考察"日本緑化工学会誌. 27. 68-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohte, Nobuhito, et al.: "Water utilization of natural and planted trees in the Mu-Us desert in Inner Mongolia, China : For the appropriate reforestation strategy"Proceeding of Sino-Japanese Symposium on China Western Region Development. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi Tatuaki, et al.: "The analysis of desertification process in Mu-Us Sandy Land using satellite remote seusing, GIS and field survey"Proceeding of the 12th International Soll Conservation Organization Conference. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中 耕司 ほか: "自然と結ぶ-「農」-にみる多様性"昭和堂. 301 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, T.: "7000 years of dryland cultivation -Nature and agriculture of the Yellow Loess Plateau-/Tanaka K. ed. "Combined with nature -The diversity in agriculture-", Showado, Kyoto (In Japanese)"52-79 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kobayashi, T., Nakayama, S., Wang, L., Li, G., Yang, J.: "The analysis of desertification process in Mu-Us Sandy Land using satellite remote sensing, GIS and field survey"Proceedings of the 12th International Soil Conservation Organization Conference. (in press.).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuo, N., Ohte, N., Koba, K., Kosugi, Y., Kabeya, N., Zhang, G., Wang, L., Yoshikawa K.: "Analysis of water-use efficiency of plants in the Mu-Us Sandy Land, Inner Mongolia, China using carbon isotopic discrimination (In Japanese)"J. Jpn. Soc. Reveg. Tech.. 27(1). 68-73 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohte, N., Koba, K., Yoshikawa, K., Sugimoto, A., Matsuo, N., Kabeya, N., Wang, L.: "Water utilization of natural and planted trees in the Mu-Us desert in Inner Mongolia, China : For the appropriate reforestation strategy"Proceedings of Sino-Japanesse Symposium on China Western Region Development, Northwest Sci-Tech University. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松尾奈緒子 ほか: "中国内蒙古毛烏素沙地に生育する植物の水利用効率の考察"日本緑化工学会誌. 27・1. 68-73 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 小林達明 ほか: "自然と結ぶ-「農」にみる多様性"昭和堂. 301 (2000)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 田中耕司,小林達明 ほか: "自然と結ぶ-「農」にみる多様性-"昭和堂. 301 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小林達明: "七千年の旱地農耕-黄土地帯の自然と農法 in 田中耕司編 自然と学ぶ-「農に見る多様性-田中耕司編"昭和堂. 54-78 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi