• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マングローブ林根圏生態系の炭素蓄積量評価

研究課題

研究課題/領域番号 11660151
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 林学
研究機関愛媛大学

研究代表者

二宮 生夫  愛媛大学, 農学部, 助教授 (80172732)

研究分担者 末田 達彦  愛媛大学, 農学部, 教授 (90109314)
林 和男  愛媛大学, 農学部, 教授 (80111839)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードマングローブ / 根圏 / 炭素蓄積 / インドネシア / タイ / ベトナム / 炭素循環 / 地球温暖化 / 沖縄
研究概要

本研究計画では、マングローブ林根圏生態系の現存量、未分解植物遺体、有機炭素を炭素の蓄積として評価し直し、マングローブ林生態系の地球環境にはたす重要性を再評価することを目的とした。研究対象としたのは、巨大な根の現存量を持つ南タイ、アジア・太平洋地域のマングローブ分布の中心である東インドネシア、および北ベトナムのマングローブ林である。各調査地から採取した、深さ1mまでの土壌サンプルについて、C/Nアナライザーにより炭素含有量を測定し、林分の炭素蓄積量を推定した。結果として、マングローブ林の土壌、特にRhizophora属が分布するマングローブ林には巨大量の炭素蓄積があることが明らかとなった。南タイのRanongとNakorn Sri Thamaratのマングローブ林根圏には97-1,185.1tonC/haの炭素蓄積があった。一方、東インドネシアのCilacapとGilimanukでは75.9-1,563.2tonC/haであった。北ベトナムの6年生Kandelia candel人工林では根圏炭素蓄積が79.9 ton C/haであった。これらの値は陸上の森林生態系と比較してかなり大きな値であった。根圏の炭素蓄積に影響を与える要因としては(1)根の現存量、(2)潮汐頻度、(3)林齢があげられ、根の現存量が多いほど、滞水頻度が高いほど、また林齢が大きいほど炭素蓄積量は大きくなった。以上の結果よりマングローブ生態系には多量の炭素が蓄積されており、陸上の生態系と比較して面積は少ないが、天然のCarbon Sinkとして地球レベルの炭素循環に重要な役割を果たしていると結論された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (24件)

  • [文献書誌] Nguyen Ha Thanh & Ikuo Ninomiya: "Estimation of carbon accumulation in soil of mangrove forest in Thailand and Indonesia"Proceedings of Annual Academic Meeting of JAM 2000. 18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 和男: "木材利用による二酸化炭素排出軽減の可能性"木材文化研究. 20. 149-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusakabe, T., Hayato, T., Hughes, G.& Sweda, T.: "Extensive Forest Leaf Area Survey Aiming at Detection of Vegetation Change in Subarctic-Boreal Zone."Polar Bioscience. 13. 133-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 二宮 生夫: "森林生態系における炭素循環 -森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林 和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費). 99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 林 和男: "-森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林 和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費). 99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 末田達彦・日下部朝子・都築勇人・佐々木尚子: "亜熱帯林の植生変化検出をめざした航空レーザー測距法による樹冠プロファイリング-森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林 和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費). 99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nguyen Ha Thanh & Ikuo Ninomiya: "Estimation of carbon accumulation in soil of mangrove forest in Thailand and Indonesia"Proceedings of Annual Academic Meeting of JAM 2000. 18. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Hayashi: "Possibilities of reduction of CO2 excretion by wood Utilization(in Japanese)"Mokuzai Bunka Kenkyuu. 20. 149-157 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusakabe, T., Hayato, T., Hughes, G.& Sweda, T.: "Extensive Forest Leaf Area Survey Aiming at Detection of Vegetation Change in Subarctic-Boreal Zone."Polar Bioscience. 13. 133-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ikuo Ninomiya: "Carbon Cycle in Forest Ecosystem(in Japanese)"Estimation of Forest Scctor Function to Reduce Global Warming. 99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Hayashi: "Estimation of Forest Sector Function to Reduce Global Warming(in Japanese)"Ehime Univ.. 99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tasuo Sweda, Tomoko Kusakabe: "Profiling of Tree Canopy by Airborne Laser Altimeter Aiming at Vegetation Change in Subarctic-Boreal Zone(in Japanese)"Estimation of Forest Sector Function to Reduce Global Warming. 99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nguyen Ha Thanh & Ikuo Ninomiya: "Estimation of carbon accumulation in soil of mangrove forest in Thailand and Indonesia"Proceedings of Annual Academic Meeting of JAM 2000. 18 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林和男: "木材利用による二酸化炭素排出軽減の可能性"木材文化研究. 20. 149-157 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kusakabe,T.,Hayato,T.,Hughes,G. & Sweda,T.: "Extensive Forest Leaf Area Survey Aiming at Detection of Vegetation Change in Subarctic-Boreal Zone."Polar Bioscience. 13. 133-146 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮生夫: "森林生態系における炭素循環-森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費). 99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 林和男: "-森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費). 99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 末田達彦,日下部朝子,都築勇人,佐々木尚子: "亜寒帯林の植生変化検出をめざした航空レーザー測距法による樹冠プロファイリング-森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費). 99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ninomiya,I.: "Island and corridor planting system in ecosystem rehabilitation-a proposal"Proceedings of Forest Ecosystem Rehabilitation.Forestry Department Sarawak,Kuching. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林 和男: "木材利用による二酸化炭素排出軽減の可能性"木材文化研究. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kusakabe,T.: "Extensive Forest Leaf Area Survey Aiming at Detection of Vegetation Change in Subarctic-Boreal Zone."Polar Bioscience. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮 生夫: "森林生態系における炭素循環-森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林 和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 林 和男: "社会の適応・消費動向-森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林 和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 末田 達彦: "森林の計測方法の開発-森林セクターの持つ地球温暖化軽減機能定量(林 和男編)"自費出版(愛媛大学学長裁量経費)(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi