• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラスカ湾におけるサケ属魚類の分布特性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660174
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関北海道大学

研究代表者

高木 省吾  北海道大学, 水産学部, 講師 (60179421)

研究分担者 帰山 雅秀  北海道東海大学, 工学部, 教授 (80305937)
磯田 豊  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 助教授 (10193393)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードOncorhynchus / Gonatidae / Golf of Alaska / Ridge Domain / Oncorynchus / Gnnatidae / Galf of Alaska / Oncorhynshus
研究概要

北太平洋北東部におけるサケ属魚類の分布特性として、アラスカ湾の亜寒帯海流域(Ridge Domain南方域)では、プランクトン食のシロザケを除いて、ヒメドスイカを卓越的に摂取していた。しかし、アラスカ環流域(Ridge Domain北方域)では、ベニザケ、シロザケ、カラフトマスのプランクトン食種とギンザケ、マスノスケ、スチールヘッドのネクトン食種に分かれ、比較的,北太平洋中央部以西海域のサケ属と同様の摂餌生態を示した。
餌ニッチ重複度の種間クラスター分析の結果、サケ属魚類の摂取パターンは1994-1996年でネクトン食(ベニザケ、カラフトマス、ギンザケ、マスノスケ、スチールヘッド)とプランクトン食(シロザケ)に2分されていたが、1997-2000年ではネクトン食(ギンザケ、マスノスケ、スチールヘッド)とプランクトン食(ベニザケ、カラフトマス、シロザケ)に分けられた。
1999-2000年にアラスカ湾で採集したサケ属魚類の筋肉中の安定同位対比δ13C(炭素)-δ15N(窒素)マップから、δ13Cとδ15Nには顕著な正の相関が観察され、それらは同一の食物連鎖上に位置した。MTDネット調査からは、イカ類稚仔の分布水深は種によって顕著に異なり、表層部に最も多く分布していたのはヒメドスイカであった。
アラスカ湾がエルニーニョ現象の影響を受けた1997年とラニーニャ現象の影響を受けた1999-2000年には、ヒメドスイカの出現率がサケ属魚類の胃内容物から激減した。
以上のことから、アラスカ湾におけるサケ属魚類は摂餌生態において強い種特異性を示し、基本的にはネクトン食(ギンザケ、マスノスケ、スチールヘッド)とプランクトン食(ベニザケ、カラフトマス、シロザケ)に2分されるが、プランクトン食種(特にベニザケ、カラフトマス)が、種間競争や生息場の餌資源環境(特にヒメドスイカの出現量)に応じて摂餌生態を変化させているのが特徴であると推察される。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] R.Brodeur: "Epipelagic nekton of the North Pacific Subarctic and Transition Zones"Progress in Oceanography. 43. 365-397 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi: "The 1999 International Cooperative Salmon Research Cruise of the Oshoro Maru"NPAFC Doc.. 419. 1-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kaeriyama: "Feeding Ecology of Sockeye and Pink Salmon in the Gulf of Alaska"NPAFC Bulletin. 2. 55-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi: "The 2000 International Cooperative Salmon Research Cruise of the Oshoro Maru"NPAFC Doc.. 485. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Yamaguchi: "The 2001 International Cooperative Salmon Research Cruise of the Oshoro Maru"NPAFC Doc.. 547. 1-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯田 豊: "北部太平洋亜寒帯域の東経155°と180°断面における北太平洋中層水の経年変化"海と空. 77. 143-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R. Brodeur: "Epipelagic nekton of the North Pacific Subarctic and Transition Zones"Progress in Oceanography. 43. 365-397 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamaguchi: "The 1999 International Cooperative Salmon Research Cruise of the Oshoro Maru"NPAFC Doc.. 419. 1-26 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kaeriyama: "Feeding Ecology of Sockeye and Pink Salmon in the Gulf of Alaska"NPAFC. Bulletin-2. 55-63 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamaguchi: "The 2000 International Cooperative Salmon Research Cruise of the Oshoro Maru"NPAFC Doc.. 485. 1-20 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Yamaguchi: "The 2001 International Cooperative Salmon research Cruise of the Oshoro maru"NPAFC Doc.. 547. 1-19 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Isoda: "Interannual Variations of North Pacific Intermediate Water across 155E and 180 Section in the Subarctic North Pacific"Umi to Sora. 77. 143-151 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaguchi, H: "The 2000 international cooperative salmon research cruise of the Oshoro Maru"North Pacific Anadromous Fish Commission. Doc.485. 1-20 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hidekazu Yamaguchi: "The 1999 international cooperative salmon research cruise of The osyoro maru"NORTH PACIFIC ANADROMOUS FISH COMMISSION. Doc.419. 1-25 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi