• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境収容力評価に基づく貝類養殖規模策定手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660181
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

古谷 研  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30143548)

研究分担者 小松 輝久  東京大学, 海洋研究所, 助教授 (60215390)
乙部 弘隆  東京大学, 海洋研究所, 助手 (10169328)
岸 道郎  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (90214767)
竹内 一郎  東京大学, 海洋研究所, 助手 (30212020)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード環境収容力 / 三陸リアス式内湾 / 貝類養殖 / 溶存酸素 / セディメントトラップ / PAM / 基礎生産力 / 植物色素 / 植物プランクトン色素 / 自然蛍光 / ホタテ / カキ
研究概要

沿岸養殖における持続的な生物生産を可能にするために必要な水域の環境収容力を調べた。野外実験は三陸リアス式湾である大槌湾で行った。この湾ではワカメやホタテ、カキなど無給餌養殖が活発に行われている。環境収容力を規定する要因として基礎生産力と溶存酸素の変動を把握することが最も重要である。基礎生産力の評価には太陽光励起下での植物プランクトン蛍光、すなわち自然蛍光と励起蛍光を用いるPAM法が有効であり、両方法を大槌湾に適用し、14C取り込み法による検証実験の結果、春夏秋冬の各季節にわたって基礎生産力を精度良く見積もることが出来た。環境収容力を規定するもう一つの要因である溶存酸素については以下の観測結果が得られた。養殖筏下部の底層水では瓶培養により0.26〜3.07mgO_<2_>^<-1>d^<-1>と高い酸素消費が観察された。しかし、見かけの酸素消費は夏季成層期でも0.041mgO_<2_>^<-1>d^<-1>と著しく小さかった。これは、活発な湾内外の海水交換のため底層に絶えず湾外水が供給されているためであると結論され、海水交換の程度が重要であることが分かった。
養殖筏下部から採取された沈降粒子中には常にフコキサンチンおよびその分解物であるフコキサンチノールが多く、珪藻類が活発に摂餌されていたことを示した。また、海水中ではほとんど認められなかった渦鞭毛藻類が沈降粒子中では優占することが認められ、養殖貝類によって選択的に海水中から除去される可能性が高いことが示された。
大槌湾の物理-生態系モデルに養殖貝類を組み入れたプログラムが完成し、養殖活動が大槌湾の物質循環に及ぼす影響が評価可能になった。計算により養殖貝類は湾内の窒素循環において重要な働きをすることが明らかとなった。しかしながら、モデルの予測精度を高めるために貝類の摂餌過程め定式化が不十分であることが判明した。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] 古谷 研: "微生物食物網におけるピコ・ナノ植物プランクトン"日本プランクトン学会報. 61-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa T.: "Active erosion of Undaria pinnatifida Suringar (Laminariales, Phaeophyceae) mass-cultured in Otsuchi Bay in northeastern Japan"Journal of Experimental Marine Biology and Ecology. 266. 51-65 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ramaiah, N.: "Temporal variations in transparent exopolymer particles (TEP) associated wi bloom in a subarctic ria in Japan"Marine Ecology Progress Series. 212. 79-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya, K.: "Evaluation of biological productivity of lower trophic levels and carry aquaculture areas"Fisheries Science. 64 suppl. (受理済み). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa, T.: "Continuous monitoring of chlorophyll a and photosynthesis by natural fluorescenc method in a coastal aquaculture ground"Fisheries Science. 64 suppl. (受理済み). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamaru, H.: "Rapid evaluation of photosynthetic activity of phytoplankton by pulse amplitude modulated (PAM) fluorescence in coastal waters"Fisheries Science. 64 suppl. (受理済み). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya K: "Phototrophic pico- and nanoplankton in the microbial food web"Bullentin of Plankton Society of Japan. 46. 60-66 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirawake T: "Determination of light absorption spectrum of phytoplankton"Otuchi Marine Science. 25. 43-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hayashi M.: "Spatial heterogeneity in distributions of chlorophyll a derivatives in the subarctic North Pacific during summer"Journal of Oceanography. 57. 323-331 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ramiah N: "Temporal variations in transparent exopolymer particles (TEP) associated with diatom spring bloom in a subarctic ria in Japan"Marine Ecology Progress Series. 212. 79-88 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirawake T: "A protocol for measuring the absorption coefficient of phytoplankton using QFT and a submersible spectrophotometer"Oceanography in Japan. 10. 471-484 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kishino M.: "Measurement ob absorption coefficient of seawater"Oceanography in Japan. 10. 537-560 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Furuya K: "Evaluation of biological productivity of lower trophic levels and carrying capacity of aquaculture areas"Fisheries Science. 68. (in press) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa T: "Continuous monitoring of chlorophyll a and photosynthesis by natural fluorscence method in a coastal aquaculture ground"Fisheries Science. 68 (supp1.). (in press) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takamaru H: "Rapid evaluation of photosynthetic activity of phytoplankton by pulse amplitude modulated (PAM) fluorescence in coastal waters"Fisheries Science. 68 (supp1.). (in press) (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikawa T.: "Active erosion of Undaria pinnatifida Suringar (Laminariales, Phaeophyceae) mass-cultured in Otsuchi Bay in northeastern Japan"Journal of Experimental Marine Biology and Ecology. 266. 51-65 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Ramaiah, N.: "Temporal variations in transparent exopolymer particles (TEP) associated with diatom spring bloom in a subarctic ria in Japan"Marine Ecology Progress Series. 212. 79-88 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya, K.: "Evaluation of biological productivity of lower trophic levels and carry aquaculture areas"Fisheries Science. 64 suppl(受理済み). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikawa, T.: "Continuous monitoring of chlorophyll a and Photosynthesis by natural fluorescence method in a coastal aquaculture ground"Fisheries Science. 64 suppl(受理済み). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Takamaru, H.: "Rapid evaluation of photosynthetic activity of phytoplankton by pulse Amplitude modulated (PAM) fluorescence in coastal waters"Fisheries Science. 64 suppl(受理済み). (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Han,M.-S.: "Size and species-specific primary production and community structure of phytoplankton in Tokyo Bay."Journal of Plankton Research. 22. 1221-1235 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya,K.: "Pigment composition of Pedinomonas noctilucae (Pedinophyceae), an endosymbiont of the green Noctiluca (Dinophyceae)."La mer. 38. 95-97 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hayashi,M.: "Spatial heterogeneity in distributions of chlorophyll a derivatives in the subarctic North Pacific during summer. "Journal of Oceanography. (印刷中).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamiya,M.: "An ecosystem-physical combined model for the North Pacific. Part 1 : Model description and characteristics of spatial distributions of biological variables."Journal of Marine Systems. 25. 129-157 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kawamiya,M.: "An ecosystem-physical combined model for the North Pacific. Part 2 : Mechanisms forming seasonal variation of chlorophyll."Journal of Marine Systems. 25. 159-178 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya, K.: "Phytoplankton dynamics in the East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures"Deep-Sea Researeh II. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Furuya, K.: "Cell cycle and growth rate of a natural diatom population in a mesocosm"La mer. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 平譯 亮: "植物プランクトン光吸収スペクトル測定法の検討-測定プロトコルの作成-"Otsuchi Marine Science. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 古谷 研: "微生物食物網におけるピコ・ナノ植物プランクトン"日本プランクトン学会報. 46・1. 61-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi