• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海藻類における赤腐れ病菌に対する抵抗性因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660191
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関長崎大学

研究代表者

藤田 雄二  長崎大学, 水産学部, 教授 (80039726)

研究分担者 桑野 和可  長崎大学, 水産学部, 助教授 (60301363)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアマノリ / Pythium porphyrae / 赤腐れ病 / 硫酸化ガラクタン / 体細胞雑種 / モノクロナール抗体 / 海藻 / 紅藻 / アマノリ属 / 赤腐れ菌抵抗性 / ポルフィラン / 細胞融合 / カイガラアマノリ / 赤腐れ病菌 / 病原菌抵抗性因子
研究概要

カリコフラー蛍光染色法によって遊走子が宿主ノリ葉体に付着してから葉体に侵入するまでの過程を観察した結果、ノリ葉体表面において遊走子のシスト化-発芽-付着器形成の関係が成立した後、病原菌は葉体組織内に侵入・感染した。本病原菌は、多くの紅藻には感染するが、病斑の形成はウシケノリ目に限られること、さらに褐藻や緑藻では遊走子のシスト化が起きないことが確認された。また、アマノリ属のうち部分的抵抗性があるカイガラアマノリは抵抗性が低いスサビノリに比べ、葉体表面における遊走子のシスト化及び付着器形成の頻度が著しく低いことが確認された。紅藻ガラクタンは遊走子のシスト化及び付着器形成を促進させた。スサビノリとカイガラアマノリから抽出したポルフィラン(ガラクタン)による遊走子への影響は、カイガラアマノリのものはスサビノリのものに比べ、遊走子のシスト化及び付着器形成をかなり抑制した。両種のポルフィランはアガロースとアガロース前駆体の含有比などが相違し、遊走子のシスト化及び付着器形成にはポルフィランの構造が密接に関連することが示された。
カイガラアマノリと養殖スサビノリとの種間融合細胞からの再生体を分離し、本病抵抗性、成長、色調などの形質を指標としてスクリーニングを行い、色調や成長はスサビノリに類似しスサビノリより本病に抵抗性を示す系統株2株が得られた。これら2株の葉体では、葉体上での遊走子シスト化及び付着器形成の状況がカイガラアマノリの場合に類似した。また、再生株の葉体から分離したポルフィランはカイガラアマノリからのポルフィランの構造に類似した。これらのことから、本病に部分的抵抗性を示す養殖スサビノリ型のノリを作成することができることが明らかになった。さらに、遊走子を抗原とするモノクロナール抗体の作成に成功し、これは本病の漁場での早期検出や遊走子のレセプター分子などの研究に有用に活用される。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "Carbohydrate regulation of attachment, encystment and appressorium formation by Pythium porphyrae (Oomycota) zoospores on Porphyra yezoensis and P.tenuipedalis (B"Journal of Phycology,. 36巻2号. 350-358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "Red rot resistance in interspecific protoplast fusion product progeny of Porphyra yezoensis and P.tenuipedalis (Bangiales, Rhodophyta)"Pycological Research. 48巻4号. 281-289 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "The relative resistances of Porphyra species (Bangiales, Rhodophyta) to infection by Pythium porphyrae (Peronosporeles, Oomycota)"Botanica Marina. 44巻1号. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "Epifluorescence and scanning electron microscopy of host-pathogen interection between Pythium porphyrae (Oomycota) and Porphyra yezoensi (Bangiales, Rhodophyta)"Botanica Marina. 44巻2号(印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murali Krishna Addepalli: "Serological detection of red rot disease initiation stages of microbial pathogen, Pythium porphyrae (Oomycota) on Porphyra yezoensis.(Rhodophyta)"Journal of Applied Phycology. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "海苔の生物学"能登谷正浩. 170 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SR Uppalapati & Yuji Fujita: "Carbohydrate regulation of attachment, encystment and appressorium formation by Pythium porphyrae (Oomycota) zoospores on Porphyra yezoensis and P.tenuipedalis (Bangiales, Rhodophyta)."Journal of Phycology. 36 : 2. 350-358 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SR Uppalapati & Yuji Fujita: "Red rot resistance in interspecific protoplast fusion product progeny of Porphyra yezoensis and P.tenuipedalis (Baniales, Rhodophyta)"Phycological Research. 48 : 4. 281-289 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SR Uppalapati & Yuji Fujita: "The relative resistances of Porphyra species (Bangiales, Rhodophyta) to infection by Pythium pkorphyrae (Personosporeles, Oomycota)"Botanica Marina. 44 : 1. 1-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] SR Uppalapati, Yuji Fujita & JL Kerwin: "Epifluorescence and scanning electron microscopy of host-Pathogen interaction between Pythium porphyrae (Oomnycota) and Porphyra yezoensis (Bangiales, Rhdophyta)"Botanica Marina. 44 : 2 (In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MK Addepalli & Yuji Fujita: "Serological detection of red rot disease initiation stages of microbial pathogen, Pythium porphyrae (Oomycota) on Porphyra yezoensis (Rhodophyta)"Journal of Applied Phycology. (In press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Fujita & SR Uppalapati: "II.Breeding chapter 9.Cell fusion and resistant to disease."In Biology of Nori (Porphyrs spp.) M.Notoya (ed), SeizandoCo.Tokyo. 114-128 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "Red rot resistance in interspecific protoplast fusion product progeny of Porphyra yezoensis and P.tenuipedalis (Bangiales, Rhodophyta)"Pycological Research. 48巻4号. 281-289 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "The relative resistances of Porphyra species (Bangiales, Rhodophyta) to infection by Pythium porphyrae (Peronosporeles, Oomycota)"Botanica Marina. 44巻1号. 1-7 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "Epifluorescence and scanning electron microscopy of host-pathogen interection between Pythium porphyrae (Oomycota) and Porphyra yezoensi (Bangiales, Rhodophyta)"Botanica Marina. 44巻2号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "Carbohydrate regulation of attachment,eucystment and appressorium formation by pythium porphyral zoospore on Porphyra yezoeusio"Jornal of Phycology. 36・2. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Srinivasa Rao Uppalapati: "海苔生物学"能登谷正浩. 170 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi