• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒメジの触鬚における味蕾と神経分布および触鬚神経の中枢への投射

研究課題

研究課題/領域番号 11660194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

清原 貞夫  鹿児島大学, 理学部, 教授 (50117496)

研究分担者 塚原 潤三  鹿児島大学, 理学部, 教授 (20008923)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード味覚 / 味蕾 / 神経支配 / 脳 / 顔面葉 / 体部位局在構築 / 中枢への投射 / ヒメジ / 触鬚 / 味覚中枢 / 味覚神経 / 魚 / 味覚神経分布 / 局在構築
研究概要

ヒメジは下顎に棍棒状の一対の触鬚(ヒゲ)を有し、これを巧みに動かして砂泥中から餌を探して摂餌する。本研究ではこの触鬚に存在する味蕾の一般構造、味蕾の分布、神経線維の味蕾の支配様式を明らかにした。続いて、この神経の中枢への投射を調べ、触鬚が顔面葉でどのように表わされているかを調べた。
味蕾は触鬚の基部から先端に至る全表面に分布する。分布密度は先端に行くほど高く、基部の方では低い。中間部から先端部にかけては味蕾は全表面にぎっしりと分布し、基部付近では6〜8個の味蕾がグループとして分布し、そのまわりは味蕾がみられなかった。この味蕾を支配する神経線維を標識すると味蕾は14個からなるクラスターを形成していることが分かった。味蕾を支配する機能的単位は約90本の線維からなる小束で、これは触鬚神経から連続的に生じ少し遠位方向に走った後、内側と外側に分かれ表皮の下を環状に走りそれぞれ2個のクラスターの味蕾を支配する。つまり、一つの小束は触鬚のある高さの環状面に存在する56個の味蕾を支配し、この魚種の触鬚は精密な味覚と触覚のプローブで正確に深さを探知することが分かった。触鬚神経は顔面葉の皺と層構造を呈する部位に局在的に投射し、触鬚全体はたの味覚上皮に比べ著しく拡大されていることが分かった。おそらく機能的単位の小束が局在的に投射し、触鬚全体が基部から先端にまで連続的に表わされているものと推察される。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Yoshitomi T.,Sakata Y.and Kiyohara S.: "Immunohistochemical detection of peripheral nerve fibers in the taste epithelium of fish using antiserum against human protein gene product 9.5."Fisheries Sci.. 66. 406-408 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 坂田陽子,清原貞夫,塚原潤三: "ヒメジ科魚類の触鬚における味蕾の神経支配"日本味と匂い学会誌. 16. 511-514 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 清原貞夫: "ヒメジ科魚類の第一次顔面味覚中枢"日本味と匂い学会誌. 16. 515-516 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyohara S.,Yamashita S.,Lamb C.F.and Finger T.E.: "Distribution of trigeminal fibers in the primary facial gustatory center of channel catfish, Ictalurus punctatus."Brain Res.841.. 841. 93-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyohara S., Yamashita S., Lamb C.F.and Finger T.E.: "Distribution of trigeminal fibers in the primary facial gustatory center of channel catfish, Ictalurus punctatus."Brain Res.. 841. 93-100 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitomi T., Sakata Y.and Kiyohara S.: "Immunohistochemical detection of peripheral nerve fibers in the taste epithelium of fish using antiserum against human protein gene product 9.5."Fisheries Sci.. 66. 406-408 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kiyohara S.: "Taste sense in fish with special reference to the sea catfish Plotosus lineatus(in Japanese)"Jpn.J.Taste Smell Res.. Vol.7 No.3. 149-160 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata Y., Tsukahara J.and Kiyohara S.: "Distribution of nerve fibers in the barbels of sea catfish, Plotosus lineatus"(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakata Y., Tsukahara J.and Kiyohara S.: "The innervation of taste buds in the barbels and their representation in the brain"(submitted).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshitomi T.,Sakata Y.and Kiyohara S.: "Immunohistochemical detection of peripheral nerve fibers in the taste epithelium of fish using antiserum against human protein gene product 9.5."Fisheries Sci.. 66. 406-408 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田陽子,清原貞夫,塚原潤三: "ヒメジ科魚類の触鬚における味蕾の神経支配"日本味と匂い学会誌. 16. 511-514 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 清原貞夫: "ヒメジ科魚類の第一次顔面味覚中枢"日本味と匂い学会誌. 16. 515-516 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 坂田陽子、清原貞夫、塚原潤三: "ヒメジ科魚類の触鬚における味蕾の神経支配"日本味と日学会誌. 6. 511-514 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 清原貞夫: "ヒメジ科魚類の第一次顔面味覚中枢"日本味と日学会誌. 6. 515-516 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi