• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酸化的ストレスと魚の生体内過酸化

研究課題

研究課題/領域番号 11660206
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関九州大学

研究代表者

中村 孝  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (10038292)

研究分担者 鈴木 喜隆  水産大学校, 食品化学科, 教授
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード生体内過酸化 / 過酸化脂質 / ヒドロキシ脂質 / 魚 / 肝臓 / 株化細胞 / 蓄積 / 活性酸素 / ヒドロキシン脂質
研究概要

酸化的(活性酸素発生)ストレスを受けた魚生体中の脂質過酸化の実体を明らかにするために、HPLC法(過酸化脂質、ヒドロキシ脂質の微量定量)やGLC法(脂肪酸分析)、FAB-MS法(構造解析)等を用いて研究した。
その結果、平成11年度においては
(1)健康魚の過酸化脂質(L-OOH)レベルは普通筋で50nmol/g tissue以下、血合い肉、肝臓では150nmol/g tissue位であること、2)致死的に魚(ハマチ)を運動させると、普通肉ではあまり変わらないが、血合い肉、肝臓でのL-OOHレベルが上昇するすること、(3)養殖魚(ハマチ、マダイ、アユ)は天然魚に比べ、L-OOH特にヒドロキシ脂質量(L-OH)が高いこと(4)傷病魚(ブリ、マダイ、フグ)の肝臓で顕著にL-OOH,L-OH量の増加が確認された。また、ウィルス(PRDV)感染クルマエビでは、L-OOHレベルの上昇はあったが、L-OHレベルの上昇は観察されなかった。また肝膵臓の高度不飽和脂肪酸の割合が減少し脂質酸化が確認された。
平成12年度においては
ティラピア肝細胞由来の株化細胞HepaT-1及びラジカル発生剤(AAPH,H2O2)を用いてモデル実験を行った。増殖期の細胞にAAPH(20mM)を投与し培養をすると、L-OHの増加が観察された。この時、スーパーオキサイドジスムターゼおよびカタラーゼ活性は減少の傾向を示したが、GPx(グルタチオンパーオキシダーゼ)活性は著しく増加し、L-OOHからのL-OHの生成の機構が推測された。また、H2O2はカタラーゼ活性を著しく上昇させたが、GPx活性はむしろ減少し、L-OHの蓄積もおこらかった。
酸化的ストレスによって増加するL-OHピーク群の構造をFAB-MS法で分析した。分子量からヒドロキシ脂肪酸含有トリグリセリドであると推測された。詳細な構造については、引き続き検討中である。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中竜介,中村孝 他: "Accumulation of Hydroxy Lipids in Live Fish with Oxidative Stress"Fisheries Science. 65(5). 796-797 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Tanaka, Y.higo, Hmurata, and T.Nakamura: "Accumuration of hydroxy lipids in live fish with oxidative stress"Fisheries Science. 65 (5). 796-797 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ryusuke Tanaka: "Accumulation of hydroxy lipids fish with oxidative stress"Fisheries Science. 65・5. 796-797 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi