• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻が分泌する魚介類斃死活性タンパクに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660209
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関北里大学

研究代表者

緒方 武比古  北里大学, 水産学部, 教授 (00104521)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード麻ひ性貝毒 / Alexandrium / 渦鞭毛藻 / 溶血性物質 / 魚介類斃死 / 細胞毒性 / 神経毒 / タンパク / 赤潮 / 脂肪酸 / 溶血活性 / アルテミア
研究概要

麻ひ性貝毒(PSP)原因渦鞭毛藻による魚介類斃死の機構を明らかにする目的で、まずアルテミアを指標生物として斃死におけるPSP成分の寄与を調べた。その結果、Alexandrium catenellaなどのPSP毒性は増殖適環境下では著しく低下すること、PSP毒性がほとんど認めらない場合でも斃死が起こること、さらに斃死活性はPSP毒性の低い生長の対数期に最も高い点などから、斃死の主因はPSP成分以外の成分であることが明らかになった。次に、A. tamarense, A. catenella, A. minutumの培養ろ液について斃死原因物質の検索を行った。その結果、いずれの種においても分子量1万以上および以下の両方の画分に蜷死活性が確認された。低分子物質画分について検討を加えた結果、斃死を引き起こす物質は数種類存在すること、そのうちの一部は高度不飽和脂肪酸やグリコリピドであることなどが明らかになった。これらの成分は強い溶血活性を示し、斃死は細胞毒性作用によると考えられた。一方、高分子画分の活性は熱処理やタンパク分解酵素処理で消失することから、タンパク性物質の関与が予測された。そこで、高分子画分をゲルろ過および陰イオン交換クロマトによってさらに分画し、活性成分の単離を試みた。その結果、この場合も複数の成分にアルテミア致死活性を認めた。そのうち、分子量が100Kda以上の成分は溶血活性を有していた。一方、分子量約25Kdaのタンパクにも活性を認めることが出来た。本成分は溶血活性を示さず、また本成分によるアルテミアの斃死は著しく急性であったことから、本成分は神経性の毒性を有するものと考えられた。以上、、研究の結果、Alexandriumによる甲殻類の斃死にはPSP成分の関与はほとんど無いこと、異なる活性を有する多くの成分が関わる可能性のあることなどが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Makoto Yoshida: "The first finding of toxic dinoflagellate Alexandriam minutum in Vietnam"Fisheries Science. 66. 177-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeru Sato: "Frequent occurrence of paralytic shellfish poisoning toxins as dominant toxins in marine puffer from tropical water"Toxicon. 38. 1101-1109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Sekiguchi: "Effect of culture filtrates of various microalgae on the growth of toxic dinollagellate Alexandrium tamamse"Bulletin of Iiwate Prefectural Fisheries Technology Center. No.2. 43-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 緒方武比古: "有毒プランクトン"月刊海洋. 号外21. 211-216 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Sekiguci: "Accumulation of paraiytic shellfish toxins in the scallop Patinopecten yessoensis caused by the dinoflagellate Alexanchium catenella in Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, northern Pacific coast of Japan"Fisheries Science. 67. 1157-1162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福代康夫: "総説:有毒微細藻"月刊海洋. 33(10). 685-688 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 緒方武比古: "麻痺性貝毒原因プランクトンの毒生産生理"月刊海洋. 33(10). 700-704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Sekiguchi: "Accumulation of paralytic shellfish poisoning toxins in bivalves and an ascidian fed on Alexandrium tamarense cells"Fisheries Science. 67. 301-305 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshida M, Ogata T, Thuoc CV, Matsuoka K, Fukuyo Y, Hoi NC, Kodama: "The first finding of toxic dinoflagellate Alexandrium minutum in Vietnam"Fisheries Sciences. 66. 177-179 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sato S, Ogata T, Borja Y, Gonzales C, Fukuyo Y, Kodama M: "Frequent occurrence of paralytic shellfish poisoning toxins as dominant toxins in marine puffer from tropical water"Toxicon. 38. 1101-1109 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi K, Kaga Y, Kaga S, Ogata T: "Effect of culture filtrates of various microalgae on the growth of toxic dinoflagellate Alexandrium tamarense"Bulletin of Iwate Prefectural Fisheries Technology Center. No.2. 43-49 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata T, Fukuyo Y: "Toxic phytoplankton (in Japanese)"Kaiyo Monthly Suppl. 21. 211-216

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi E; Ogata T, Kaga S, Yoshida M, Fukuyo Y, Kodama M: "Accumulation of paralytic shellfish toxins in the scallop Patinopecten yessoensis caused by the dinoflagellate Alexandrium catenella in Otsuchi Bay, Iwate Prefecture, northern Pacific coast of Japan"Fisheries Science. 67. 1157-1162 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukuyo Y, Kodama M, Ogata T: "A review: Toxic microalgae (in Japanese)"Kaiyo Monthly. 33(10). 685-688 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogata T: "Physiology of toxin production in the causative plankton of paralytic shellfish poisoning (in Japanese)"Kaiyo Monthly. 33(10). 700-704 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sekiguchi K, Sato S, Kaga S, Ogata T, Kodama M: "Accumulation of paralytic shellfish poisoning toxins in bivalves and an ascidian fed on Alexandrium tamarense cells"Fisheries Science. 67. 301-305 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsushi Sekiguchi: "Accumulation of paralytic shellfish toxins in the scallop Patinopecten yessoensis caused by the dinoflagellate Alexandrium catenella (以下略)"Fisheries Sciences. 67. 1157-1162 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 緒方武比古: "麻ひ性貝毒原因渦鞭毛藻の毒生産生理"月刊海洋. 33・10. 700-704 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi