• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農産物貿易政策の理論的・実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660213
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 勝宏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (80225698)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード農産物貿易政策 / 関税政策 / ディストーション / 次善の理論 / 漸進的貿易政策 / 短期的影響 / 国境保護削減 / 輸入数量制限 / 地域産業連関分析
研究概要

我が国の国内農業は関税政策などの貿易政策により保護されている。ガット・ウルグアイ・ラウンド農業交渉では、すべての国境措置を関税相当量で置き換える関税化を行いその水準を順次削減するという合意が得られた。但し、コメに関しては関税化の特例措置として関税化を行わない代償として輸入義務が課せられた。ガット(現WTO)の究極の目的はrディストーションのない自由貿易」を推進することであり、その理論的根拠は自由貿易により社会全体の経済厚生が最大化されるという命題に他ならない。ところが、実陽の貿易政策を展望すると、農産物以外にも貿易政策により国内産業が保護されているのが実態である。このような状況の下では、農産物貿易政策によるディストーションだけに注目して貿易政策変更の厚生経済学的評価を行うことは好ましいことではない。
そこで、本研究では各産業部門で採用されている貿易政策を所与としつつ、国内の経済厚生水準を引き下げないような関税削減方法について理論的・実証的研究を行った。特に、関税化ではなく輸入数量制限により保護されている我が国のコメを念頭に置いて、貿易財を関税化品目、輸入数量制限品目と分類した上で国境保護削減方法を「次善の理論」をベースに考察した。理論的研究では、生産要素も生産物も対象に扱ったため、生産要素市場特に労働市場の特殊性を加味した理論モデルの構築までは至らなかったが、別途「産業連関分析」により、貿易政策変更の社会的コスト(短期的コスト)の一側面に関する数量評価を援用して、理論の補完を行った。生産要素市場の特殊性を加味した理論のモデル化は今後の課題としたい。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 齋藤勝宏: "コメの関税化政策と地域経済への影響"農業政策研究会編『国境措置と日本農業』、農林統計協会、所収. 186-209 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Katsuhiro Saito: "Tarrification of Rice and The Impact on Regional Economy"The Border Policies and The Japanese Agriculture Agricultural Policy Study Group ed., Norin Tokei Kyokai, Tokyo. (in Japanese). 186-209 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤勝宏: "「コメの関税化政策と地域経済への影響」"農業政策研究会 編『国境措置と日本農業』、農林統計協会、所収. 186-209 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 齋藤勝宏: "森島賢編著『国境措置と日本農業の選択』(共著)"農林統計協会. 23(186-209) (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi