• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機性資源の循環及び循環型農業の現状と課題に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660217
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関三重大学

研究代表者

大原 興太郎  三重大学, 生物資源学部, 教授 (70024586)

研究分担者 富岡 昌雄  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (20074081)
波多野 豪 (波夛野 豪)  三重大学, 生物資源学部, 助教授 (30249370)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2001年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード循環型社会 / 生物系資源 / 食品循環資源 / 循環システム / ネットワーク化 / 地域的連携 / 自然循環型農業 / バイオガス / 生物系廃弃物 / 循環利用 / 堆肥化 / 燃料化 / 提携 / リーダーシップ / 有機系廃棄物 / 物質循環 / 食品産業廃棄物 / 生ゴミ・糞尿 / 燃料電池 / 政府的支援体制 / 経済的可能性
研究概要

リサイクル社会は、(1)使用済みの物質をすべて回収するのは事実上不可能である、(2)リサイクルによって物質が劣化するのは避けられない、(3)物質のリサイクルを駆動するにはエネルギーが必要である、という三つの制約をもっているが、微生物やミネラル、そして生物自身のエネルギーによって循環が促進される生物系の資源循環は持続可能な社会を創っていく上で極めて重要である。特に、環境中から採取した資源は十分に利用しつくし、最終的な廃物は自然の循環機能を損なわない形で廃棄することが重要である。
生物系廃棄物の循環にとって大きな可能性をもっている堆肥化も物質を循環させる人のネットワークと新しい技術の開発が課題である。この点で、大規模複合経営を行っているY農事組合法人の牛糞堆肥・乾燥鶏糞を周辺の稲作農家の藁との交換により、有機栽培米を生産している事例では、試行錯誤の末、化学肥料に頼らずに慣行農法以上の品質・収量を上げる技術が創られつつあり、農薬も用いるとしても最低除草剤一回とする技術を確立した。Y法人の若者達が牛糞堆肥はマニュアルスプレッダーで、鶏糞堆肥はライムソワーを改良したもので機械散布する技術を確立したとにより、高齢農業者の業者のクループが行う稲作を支える役割も果たしている。
このような堆肥化システムに有機農家を取り込むことは、良質の堆肥を産出するノウハウの蓄積を促す。実際に白山町の農家では、共同利用型のコンポスターによる堆肥化だけでなく、強制加熱や発酵菌の添加が不要で、取り扱いの容易な個別処理型の堆肥化方法も確立している。また、集合型コンポスターを利用するには、一定規模の利用者の確保、生ゴミ排出時のモラルを維持すること、それらによって投入量の大幅な変動と異物の混入を避け、微生物発酵の円滑な進行を保つこと、その際、利用グループの形成・リーダーの育成とその維持運営方法に関する問題の解決が課題となる。総じて、資源循環技術を社会システムに組み込むノウハウの確立の重要性を改めて指摘できる。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 富岡昌雄: "家畜糞尿を原料としたエネルギー生産の普及条件-デンマーク及びスウェーデンにおける経験から-"農業と経済. 67-4. 91-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富岡昌雄: "バイオガスプラントの経済的存立要因と資源循環に果たす役割-デンマーク及びスウェーデンの比較から-"2001年度日本農業経済学会論文集. 264-269 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 波多野 豪: "循環社会におけるサブシステムの構築-食品系資源の循環的利用と有機農業の役割-"農業食料経済研究. 44-2. 42-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 日本村落研究学会 (大原興太郎): "日本農業農村の史的展開と農政 (東海地方における戦後農業・農村の変貌-農業近代化政策の評価を中心に-)"農山漁村文化協会. 326 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Samalee Sthipradit, others: "Sustainable Agriculture and Direction"Public Information Department, NSTDA, Thailand. 386 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomioka: "Pervaded condition of energy prodction by domestic animal excreta, from experience in Denmark and Sweden (in Japanese)"Agriculture and economy. Vol.67 No.4. 91-97 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao Tomioka: "The role of bio gas plant to economical existence factor and resource circulation from comparison of Denmark and Sweden (in Japanese)"A collective papers of the Agricultural Economics Society of Japan. 264-269 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Hatano: "Construction of subsystem in Circulation Society, a role of circulating use of resource related to food and organic farming (in Japan)"Journal of Rural and food Economics. Vol.44, No.2. 42-51 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sustainable Agriculture: "Posiblility and Direction' Editors Samalee Sthipradit, Chumpon Kuntha, Su pachai Lorlowhakarn and Jaturaporn Rakngan, 2001, Proceedings of the 2nd Asia-Pacific Conference on Sustainable Agriculture, 18-20 October 1999, Phitsanuluk, Thailand, Public Information Department, Thailand' s National Science and Technology Development Agency(NSTDA), ISBN 974-7579-31-6"Some Point of View on Sustainable Agriculture in Japan and Asia -Development of the Multi-Croping of Rice and Sustainablity in Mekong Delta, Vietnam. 275-285

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kotaro OHARA: "Change of Agriculture and Rural society in Tokai area after World War II in the focus on the evaluation of the agricultural modernization policy ; in edited by the Japanese association for Rural Studies. The Historical Evolution of the Japan' Agriculture and Rural Areas and the Agricultural Policy faced with the Turning Point after World War II (in Japanese)"Annual Bulletin of Rural Studies. Vol. 37. 47-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 富岡昌雄: "家畜糞尿を原料としたエネルギー生産の普及条件-デンマーク及びスウェーデンにおける経験から-"農業と経済. 67-4. 91-97 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 富岡昌雄: "バイオガスプラントの経済的存立要因と資源循環に果たす役割-デンマーク及びスウェーデンの比較から-"2001年度日本農業経済学会論文集. 264-269 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野豪: "循環社会におけるサブシステムの構築-食品系資源の循環的利用と有機農業の役割-"農業食料経済研究. 44-2. 42-51 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 日本村落研究学会(大原興太郎): "日本農業農村の史的展開と農政(東海地方における戦後農業農村の変貌-農業近代化政策の評価を中心に-)"農山漁村文化協会. 326 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Samalee Sthipradit & others: "Sustainable Agriculture:Posibility and Direction"Public Information Department,NSTDA,Thailand. 386 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 林田邦弘: "生物系廃棄物循環利用の現状と課題"農林業問題研究. 141号(印刷中). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 富岡 昌雄: "農業集落排水施設整備と資源循環-屎尿中に含まれるリンのゆくえ"農林業問題研究. 137(印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 波多野 豪: "有機農業の技術と経営"農業と経済. 9. 52-60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi