• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間欠曝気型浮遊法に転換された農業集落排水処理施設における最適運転方法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11660239
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関岐阜大学

研究代表者

西村 直正  岐阜大学, 農学部, 助教授 (80180644)

研究分担者 天谷 孝夫  岐阜大学, 農学部, 教授 (80033265)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード間欠曝気 / 接触曝気 / 窒素除去 / 透視度 / 農業集落排水処理施設 / パックテスト / 返送汚泥 / ポリ硫酸第2鉄 / 浮遊法 / 嫌気性ろ床槽接触曝気方式 / 窒素処理 / MLSS / オキシデーション・ディッチ / 維持管理
研究概要

本研究は、嫌気性ろ床槽接触曝気方式から間欠曝気型の浮遊活性汚泥法に転換された農業集落排水処理施設を対象に、これらの処理施設における窒素とリンと有機性汚濁物質の除去に対する最適な運転方法を決定することを目的とした。得られた知見は、以下のとおりである。
1)窒素の効率的な除去については適切な曝気時間が存在し、それは処理槽内の水温によって変化することを明らかにした。さらに曝気時間を適切に設定すれば、処理水の全窒素を約5から10mg/L程度に減少できることが分かった。
2)簡易水質試験(パックテスト;(株)共立理化学研究所)により得られた処理水の硝酸態窒素とアンモニア態窒素の測定値を用いれば、窒素処理の効率性と安定性を確保するための適切な曝気時間を決定できることを実証した。
3)小規模処理施設の場合、反応槽内のバイパス流により窒素除去のための適切な曝気時間はかなり短くなるので、好気条件で進行するべき有機性汚濁物質の処理が阻害されて処理水の透視度が劣る傾向を示した。
4)上に述べた小規模施設において、余剰汚泥の引き抜きを停止して返送汚泥量を増加させることにより、反応槽内の汚泥濃度をMLSSで4000から5000mg/Lまで高めた。その結果、処理水の透視度は100cm以上の値まで大幅に改善した。
5)ポリ硫酸第2鉄を反応槽に注入ずれば処理水の全リン濃度を1mg/L以下にすることが可能だが、汚泥転換率は100%に達するため多量に発生する余剰汚泥の処分が必要となることが分かった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi