• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な作物生産環境の創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660248
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業土木学・農村計画学
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

矢部 勝彦  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80081561)

研究分担者 谷川 寅彦  大阪府立大学, 大学院・生命科学研究科, 助教授 (80221399)
小谷 廣通  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (70105055)
金木 亮一  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (30074082)
岩間 憲治  滋賀県立大学, 環境科学部, 助手 (60269727)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2001年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード土壌物理性 / 土壌化学性 / 持続可能性 / 土壌改善 / 緑肥作物 / 鋤き込み / 地中潅漑法 / 持続可能 / 生産環境
研究概要

持続可能な生産環境の創出に関して、新たに生産基盤を創出するにあたっては作物が育ちやすい環境を備えた農地をどのように造成するか、また、不適切な土地利用や水利用による土壌劣化防止あるいは劣化した土壌での適切な土地利用と水利用をどのように行うかなどが重要な課題となる。一方、劣化しつつある農地や劣化が進んだ農地の保全・修復をどのように行うか等も重要な課題である。
そこで、本研究では、まず、水利用に関してより少ない水量で作物生産が可能な土壌水分感応型の地中連続潅漉法の開発と素焼き多孔質管を用いて電池式の間断による自動地中潅概法の検討を試みた。その結果、運搬・設置や撤収が容易なホース一体型の水管理システムとしての地中連続潅漑法が有望であることが明らかになった。また、間断による自動地中潅漑法でも根群域における土壌水分環境に対応できる節水的な水管理を行うことのできることを明らかにすることができた。一方、土地利用に関して、持続可能な生産基盤について土壌物理性の観点から劣化防止あるいは修復に緑肥作物導入による土壌改善を試みた。その結果、1〜2回の鋤込みでは明瞭な土壌改善効果を期待できないが、4回以上の継続的な鋤き込みを行うとある程度土壌改善に有効であることを明らかにすることができた。これらの結果より判断して、緑肥作物のすき込みだけでは土壌物理性や土壌化学性の改善には限界が見られ、さらに高度の成果を得るためには、土壌の物理性の改善に関しては緑肥作物の導入と土木的対策を併用することが必要であり、土壌化学性の改善に関しでは緑肥作物による窒素固定の利用と牛糞・鶏糞などの有機質堆肥の投入を併用することが必要である推察された。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 矢部 勝彦 他: "二季連続の緑肥鋤き込みによる土壌改善効果"農業土木学会誌. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢部 勝彦 他: "緑肥作物の多数回鋤き込みによる土壌改善特性"農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢部 勝彦 他: "持続可能な作物生産環境保全のための水管理に関する研究"農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUHIKO Yabe et al.: "The effects of the soil improvement by plowing continuously green manure crops over two times"Journal of the Japanese society of irrigation, drainage, and reclamation engineering. (in planning a thesis).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUHIKO Yabe et al.: "The effects of the soil improvement by plowing continuously green manure crops more than four times"Transactions of the Japanese society of irrigation, drainage, and reclamation engineering. (in planning a thesis).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATSUHIKO Yabe et al.: "Studies on the water management for the environment conservation of sustainable crop production"Transactions of the Japanese society of irrigation, drainage, and reclamation engineering. (in planning a thesis).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 矢部 勝彦 他: "二季連続の緑肥鋤き込みによる土壌改善効果"農業土木学会誌. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部 勝彦 他: "緑肥作物の多数回鋤き込みによる土壌改善特性"農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部 勝彦 他: "持続可能な作物生産環境保全のための水管理に関する研究"農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部勝彦 他: "農地造成直後の緑肥作物導入が土壌環境にもたらす効果"農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部勝彦 他: "造成農地における緑肥作物導入後の土壌環境に与える経年特性"農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部勝彦 他: "農地造成直後の土壌物理性に関する検討"農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 矢部勝彦 他: "造成農地における土壌物理性に関する経年特性"農業土木学会論文集. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi