研究課題/領域番号 |
11660290
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
太田 利男 北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (20176895)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
|
キーワード | クロマフィン細胞 / チロシンキナーゼ / ホールセルパッチクランプ / ATP / 細胞内Caストア / エクソサイト-シス / 副腎クロム親和性細胞 / アデニンヌクレオチド / エキソサイトーシス / カテコールアミン / 細胞内ストア / パッチクランプ / 細胞内カルシウム / カフェイン / チロシンキナーゼ阻害薬 / ムスカリン受容体 |
研究概要 |
本研究では副腎クロム親和性細胞における細胞内ストアの機能的意義とストア依存性Ca流入機構の性質を明らかにするため、イオンチャネル電流や細胞内Ca動態の解析、単一細胞レベルでのカテコールアミン(CA)放出作用を解析した。更に、培養細胞を用いてCAとATPのオンライン同時測定系を確立し、以下の結果を得た。1)膜電位固定した副腎クロム親和性細胞は、ストアからのCa放出による一過性の細胞内Ca濃度([Ca^<2+>]_i)上昇に伴い外向きK電流を引き起こした。2)ストア由来[Ca^<2+>]_i増加反応はCa-ATPase阻害薬により消失し、その後Ca再導入により[Ca^<2+>]_iは増加した。3)膜電位固定した細胞では、ストアからのCa放出によりCA分泌が生じた。4)培養細胞の表面灌流により、放出されたCAとATPの同時測定により、両物質の分泌の時間経過、比率は刺激の種類に拘わらず一定であること、更に貯蔵は独立した機構により制御されていることが明らかになった。5)平滑筋細胞のストア依存性Ca流入機構はチロシンキナーゼ(TK)阻害薬により抑制された。6)非選択的陽イオンチャネル阻害薬はCa流入とストアへのCa再充填を抑制したが、Laは両反応を可逆的に抑制した。以上、細胞内ストアは細胞膜イオンチャネル活性や分泌反応を制御する機能分子として働いていることが明らかになった。ストア依存性Ca流入経路には非選択的陽イオンチャネルに加えて、それとは異なった経路があること、更に、その制御の一部にTKの関与が示唆された。今後の課題は、チャネル機構分子の同定のため、候補遺伝子の一つであるtrp遺伝子の解析、更に放出の同時測定法を用いて機能的な意義を更に詳細に検討することである。
|