• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

草食家畜腸管由来タンナーゼ産生菌についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 11660297
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関徳島大学

研究代表者

根本 謙  徳島大学, 歯学部, 助手 (10218274)

研究分担者 弘田 克彦  徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)
小野 恒子  徳島大学, 歯学部, 助教授 (40035514)
三宅 洋一郎  徳島大学, 歯学部, 教授 (80136093)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードタンナーゼ産生菌 / 草食動物 / 腸内細菌
研究概要

日本の動物園で飼育されている9種54頭の霊長類から、タンナーゼを産生するStreptococcus gallolyticus4株、Klebsiella pneumoniae5株が分離された。
Streptococcus gallolyticusは以前から草食動物の腸管内からの分離が報告されていたが、これで、霊長類の腸管内にも分布することが示された。Klebsiella pneumoniaeに関しては、初めて動物の腸内細菌としてタンニン含有食物の消化に寄与している可能性が示された。霊長類からもタンナーゼ産生菌が分離されたことにより、草食動物とタンナーゼ産生菌との共生の姿を明らかとするための手がかりがさらに1つ示された。また、樹葉食性大型類人猿のゴリラからタンナーゼ産生菌が高率で分離されてきたことにより、我々ヒトに連なる系統とは別の道筋で進化してきた類人猿の代表であるゴリラの生理、生態を研究する上での一助になったと思われる。
これらの菌は宿主霊長類が樹葉食に特殊化するのに大きく貢献していることが予想されるが、これらの菌を利用することにより、本来タンナーゼ産生菌を持たないと思われる家畜の腸内細菌にタンナーゼ遺伝子を導入し、豆科等の安価に手にはいるがタンニン含量の高い飼料を使ったときの飼養効率を上昇させることが出来るのではないかと考えられる。そこで同じ腸内細菌科のタンナーゼ産生K.pneumoniae株を使用して、タンナーゼ遺伝子のクローニングを試みている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Ken Nemoto: "Effect of varidase (streptokinase ) on biofilm formed by Staphylococcus aureus"Chemotherapy. 46. 111-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneko Ono: "Susceptibilities of oral and nasal isolates of Streptococcus mitis and Streptococcus oralis to macrolides and PCR detection of resistance genes"Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 44. 1078-1080 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinya Murakami: "Effect of antibiotics on CD15s-related antigen expressed on the Streptococcus anginosus group"Dentistry in Japan. 36. 22-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Nemoto: "Effect of varidase (streptokinase) on biofilm formed by staphylococcus aureus"Chemotherapy. 46. 111-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuneko Ono: "Susceptibillities of oral and nasal isolates of Streptococcus mitis and Streptococcus oralis to macrolides and PCR detection of resistanc genes"Antimicroial Agents and Chemotherapy. 44(4). 1078-1080 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinya Murakami: "Effect of antibiotics on CD15s-related antigen expressed on the Streptococcu anginosus group"Dentistry in Japan. 36. 22-27 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ken Nemoto: "Effect of varidase (streptokinase) on biofilm formed by Staphylococcus aureus"Chemotherapy. 46. 111-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuneko Ono: "Susceptibilities of oral and nasal isolates of Streptococcus mitis and Streptococcus oralis to macrolides and PCR detection of resistance genes"Antimicrobial Agents and Chemotherapy. 44. 1078-1080 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kinya Murakami: "Effect of antibiotics on CD15s-related antigen expressed on the Streptococcus anginosus group"Dentistry in Japan. 36. 22-27 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nemoto,K.Hirota,at al.: "Effect of Varidase(Streptokinase) on Biofilm Formed by Staphylococcus aureus"Chemotherapy. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi