研究課題/領域番号 |
11660297
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎獣医学・基礎畜産学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
根本 謙 徳島大学, 歯学部, 助手 (10218274)
|
研究分担者 |
弘田 克彦 徳島大学, 歯学部, 助手 (60199130)
小野 恒子 徳島大学, 歯学部, 助教授 (40035514)
三宅 洋一郎 徳島大学, 歯学部, 教授 (80136093)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | タンナーゼ産生菌 / 草食動物 / 腸内細菌 |
研究概要 |
日本の動物園で飼育されている9種54頭の霊長類から、タンナーゼを産生するStreptococcus gallolyticus4株、Klebsiella pneumoniae5株が分離された。 Streptococcus gallolyticusは以前から草食動物の腸管内からの分離が報告されていたが、これで、霊長類の腸管内にも分布することが示された。Klebsiella pneumoniaeに関しては、初めて動物の腸内細菌としてタンニン含有食物の消化に寄与している可能性が示された。霊長類からもタンナーゼ産生菌が分離されたことにより、草食動物とタンナーゼ産生菌との共生の姿を明らかとするための手がかりがさらに1つ示された。また、樹葉食性大型類人猿のゴリラからタンナーゼ産生菌が高率で分離されてきたことにより、我々ヒトに連なる系統とは別の道筋で進化してきた類人猿の代表であるゴリラの生理、生態を研究する上での一助になったと思われる。 これらの菌は宿主霊長類が樹葉食に特殊化するのに大きく貢献していることが予想されるが、これらの菌を利用することにより、本来タンナーゼ産生菌を持たないと思われる家畜の腸内細菌にタンナーゼ遺伝子を導入し、豆科等の安価に手にはいるがタンニン含量の高い飼料を使ったときの飼養効率を上昇させることが出来るのではないかと考えられる。そこで同じ腸内細菌科のタンナーゼ産生K.pneumoniae株を使用して、タンナーゼ遺伝子のクローニングを試みている。
|