• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住血原虫症研究のための赤血球置き換えNOD-scidマウスモデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 11660316
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用獣医学
研究機関酪農学園大学

研究代表者

石原 智明  酪農学園大学, 獣医学部, 教授 (90082172)

研究分担者 萩原 克郎  酪農学園大学, 獣医学部, 講師 (50295896)
辻 正義  酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (10150088)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード動物モデル / scidマウス / NODマウス / 赤血球 / 住血原虫症 / Babesia microti / SCIDマウス / Haemoparasite
研究概要

これまでに我々はウシやヒトの赤血球によってほぼ完全に置き換えたC.B-17scidマウスを開発し、これを用いて、これまで実用的な動物実験モデルがなかったBabesiaやTheileriaなどの住血原虫症の研究を行なってきた。しかし、最近になって、様々な遺伝背景をもつscidマウスの系統が開発され、それらの異種動物細胞の生着性が検討されるようになり、その結果からNOD-scidマウスを使えば、これまでのC.B-17scidマウスをはるかに越える精度の高いモデルができる可能性が出てきた。本研究では、NOD-scidマウスについて赤血球置き換えの基礎的条件の詳細な検討を行なった。蛍光標識したヒト、ウシ、ウマの赤血球のマウス血流中での寿命を測定したところ、NOD-scidマウスはC.B-17scidに比べ異種赤血球排除能力が有意に低いことが判明した。また、C.B-17scidでは、マクロファージ活性化刺激や日和見感染症などの環境要因あるいは加齢によって異種赤血球排除能力が著しく亢進し、その結果、赤血球置き換えが困難となるが、NOD-scidマウスではそれらの影響は軽微であることも判明した。ただ、NODマウスではFcγレセプターの発現の低下などの遺伝的欠損があり、抗マウス赤血球抗体投与による自己赤血球除去能力が低いという欠点があった。NOD-scidマウスを用いることで、C.B-17scidマウスでは非常に困難であったヒト赤血球置き換えが実用化した。ヒト赤血球置き換えNOD-scidマウスに、一昨年で発生した我国初のヒトバベシア症患者から分離された病原体(Babesia microti様原虫)を感染させて増殖させることに初めて成功した。さらに、日本の野鼠からも類似のB.microti様原虫が分離され、これらがヒト赤血球に感染性を有することを本マウスモデルを用いて初めて証明することができた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] Ishihara C.,Miyamoto A., et al.: "Candida guilliermondii infection in SCID mice in association with the acceleration for the elimination of transfused human red cells."Experimental Animals. 47(1). 69-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara C.,Hiratai R., et al.: "Mannan decelerate the clearance of human red blood cells in SCID mouse."Immunopharmacology. 38. 223-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai S., Tsuji M., et.al.: "Babesia canis infection in canine-red blood cell-substituted SCID mice."Int.J.Parasitol. 28. 1429-1435 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai S.,Tsuji M., et al.: "Antigenic and genetic diversities of Babesia ovata in persistently infected cattle."J.Vet.Med.Sci.. 60(12). 1321-1327 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Y.,Nakaya T., et al.: "High susceptibility of Mongolian gerbil (Meriones unguiculatus) to Borona disease virus."Vaccine. 17. 480-489 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagiwara K.,Kuribayashi Y., et al.: "A sulfated chitin inhibits hemagglutination by Theileria sergenti merozoites."Carbohydrate Polymers. 39. 245-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji M.,Arai S., et al.: "Preparation of antibodies directed to the Babesia ovata-or Theileria sergenti-parasitized erythrocytes."J.Vet.Med.Sci.. 61(1). 73-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 斎藤あつ子,石原智明 他4名: "本邦におけるヒトへのBabesia寄生のはじめての証明"感染症学雑誌. 73(11). 1163-1164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松井利光,辻正義 他8名: "輸血後に発症したバーベシア症の本邦第1例"臨床血液. 41(8). 628-634 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zheng Y.-H.,Sentsui H., et al.: "Replication ability in vitro and in vivo of equine infectious anemia virus avirulent Japanese strain."Virology. 266. 129-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito-Ito A.,Tsuji M., et al.: "Transfusion-acquired, autochthonous human babesiosis in Japan ; isolation of Babesia microti-like parasites with hu-RBC-SCID mice"J.Clin.Microbiol.. 38(12). 4511-4516 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wei Q.,Tsuji M., et al.: "Human Babesiosis in Japan ; isolation of Babesia microti-like parasites from an asymptomatic transfusion donor and from an endemic rodent."J.Clin.Microbiol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara C., Miyamoto A., et al.: "Candida guilliermondii infection in SCID mice in association with the acceleration for the elimination of transfused human red cells"Experimental Animals. 47 (1). 69-73 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ishihara C., Hiratai R., et al.: "Mannan decelerate the clearance of human red blood cells in SCID mouse"Immunopharmacology. 38. 223-228 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai S., Tsuji M., et. al.: "Babesia canis infection in canine-red blood cell-substituted SCID mice"Int.J.Parasitol. 28. 1429-1435 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Arai S., Tsuji M., et al.: "Antigenic and genetic diversities of Babesia ovata in persistently infected cattle"J.Vet.Med.Sci.. 60 (12). 1321-1327 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakamura Y., Nakaya T., et al.: "High susceptibility of Mongolian gerbil (Meriones unguiculatus) to Borona disease virus"Vaccine. 17. 480-489 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hagiwara K., Kuribayashi Y., et al.: "A sulfated chitin inhibits hemagglutination by Theileria sergenti merozoites"Carbohydrate Polymers. 39. 245-248 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuji M., Arai S., et al.: "Preparation of antibodies directed to the Babesia ovata-or Theileria sergenti-parasitized erythrocytes"J.Vet.Med.Sci.. 61 (1). 73-76 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito-Ito A., Rai S.K., et al.: "First demonstration of Babesia parassitizing in human in Japan"J.Jpn.Assoc.Infect.Dis.. 73 (11). 1163-1164 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsui, T., R.Inoue, K., et al.: "First documentation of human babesiosis in Jarpan"Jpn.J.Clin.Hematol.. 41 (8). 628-634 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zheng Y.-H., Sentsui H., et al.: "Replication ability in vitro and in vivo of equine infectious anemia virus avirulent Japanese strain"Virology. 266. 129-139 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saito-Ito A., Tsuji M., et al.: "Transfusion-acquired, autochthonous human babesiosis in Japan ; isolation of Babesia microti-like parasites with hu-RBC-SCID mice"J.Clin.Microbiol.. 38 (12). 4511-4516 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wei Q., Tsuji M., et al.: "Human Babesiosis in Japan ; isolation of Babesia microti-like parasites from an asymptomatic transfusion donor and from an endemic rodent"J.Clin.Microbiol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wei Q.,Tsuji M., et al.: "Human Babesiosis in Japan : Isolation of Babesia microti-like parasites from an asymptomatic transfusion donor and from an endemic rodent."J.Clin.Microbiol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Saito-Ito A.,Tsuji M., et al.: "Transfusion-acquired, autochthonous human babesiosis in Japan : isolation of Babesia microti-like parasites with hu-RBC-SCID mice."J.Clin.Microbiol.. 38(12). 4511-4516 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松井利光,辻正義 他8名。: "輸血後に発症したバーベシア症の本邦第1例。"臨床血液. 41(8). 628-634 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 斎藤あつ子,石原智明 他4名。: "本邦におけるヒトへのBabesia寄生のはじめての証明。"感染症学雑誌. 73(11). 1163-1164 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi