• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リボザイムを用いたブタのウイルス防除システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11660329
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関麻布大学

研究代表者

柏崎 直巳  麻布大学, 獣医学部, 講師 (90298232)

研究分担者 久松 伸  麻布大学, 環境保健学部, 講師 (10198997)
西野 佳以  麻布大学, 生物科学総合研究所, 講師 (00271544)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードリボザイム / ブタ / ブタオーエスキー病ウイルス / ウイルス / ウイルス防除 / PRV
研究概要

リボザイムをブタ細胞内で効率よく機能させるために、リボザイム発現ベクターの改良を行った。すなわち、細胞内のリボザイム発現量を増加させるために、転写能力の高いRNApolymerase IIIのプロモータを利用すると共に、市販のベクター(pCI-neo,Promega,USA)にクローニングしてあるRNA polymerase IIのプロモータ(Cytomegalovirus immediate-earlyエンハンサー/プロモータ)とを組み合わせたコンストラクトに改良した。この改良コンストラクトは、リポソーム法にてブタ培養細胞(Fs-L3株)へ導入し、G418耐性遺伝子を利用して形質転換細胞をスクリーニングした。得られたクローンから数クローンを選び、ブタオーエスキー病ウイルス(PRV)を感染させた。PRV感染後、経時的に培養細胞を観察したところ、リボザイム遺伝子を導入していない細胞では、感染後2日でCPEが培養器全体に広がった。これに対しRNA polymerase IIIのプロモータによってリボザイムが転写されている細胞では、感染2日目ではCPBが観察されないクローンもあり、PRVに対して抵抗性があることがわかった。しかし、このPRV耐性を示したクローンも感染5日目にはCPEが培養器全体に広がった。一方、RNA polymerase IIのプロモータのみによってリボザイムを転写している細胞では、RNA polymerase IIIのプロモータを利用している細胞に比べ、CPEの広がりが早いことから、リボザイムの発現にはRNA polymerase IIIのプロモータを利用するのが望ましいことが明らかになった。以上の結果から、リボザイムを用いた新しいブタのウイルス防除システム開発における基礎データが得られた。更に研究を進めていけば、実用可能な技術に発展しうると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nishino,Y. et al: "Borna disease virus infection in domestic cats:Evaluation by RNA and antibody detection."J.Vet.Med.Sci.. 61・10. 1167-1170 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi