• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞の細胞膜における抗原受容体と膜脂質の局在化に関する免疫電顕的解析

研究課題

研究課題/領域番号 11670009
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関福井県立大学

研究代表者

藤本 和  福井県立大学, 看護福祉学部, 教授 (50159125)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2001年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードT細胞 / 抗原受容体 / 膜脂質 / 凍結割断レプリカ / 細胞膜 / 免疫電子顕微鏡 / 凍結置換 / 電子顕微鏡
研究概要

T細胞の膜上には主要組織適合性抗原を認識する受容体が存在しており,T細胞抗原受容体(TCR)と呼ばれている.TCRはαβγδεζ鎖の複合体からなり,αβ鎖は抗原結合部位,γδεζ鎖は細胞内情報伝達系に関与する部位であると考えられている.本研究では,非刺激,αあるいはβサブユニット抗体による架橋刺激(キャッピング誘導刺激),あるいは標的細胞との接触刺激などの状態における細胞障害性T細胞のTCR各サブユニットの動態を凍結割断レプリカ免疫電顕観察によって明らかにするとともに,膜タンパク質分子の局在化にコレステロールやスフィンゴミエリンなどの膜脂質が関係している可能性が示唆されており,また,LckなどのSrcファミリーのPTKsがこれらの脂質分子にアンカーされている可能性が示唆されていることから,TCR複合体の各鎖分子とスフィンゴミエリンの局在の関連性を検討した.
スフィンゴミエリンの免疫標識において,免疫金粒子はT細胞膜のEF-面に多く,かつ均一に観察されたが,PF-面では数個から数十個の金粒子が凝集して結合している像が観察された.これらの所見はSMが細胞膜の外葉に主として存在するが,内葉ではスフィンゴミエリンがクラスターを形成して存在していることを示唆した.さらに,TCRのζ鎖分子がスフィンゴミエリンのクラスラー領域とよく一致した分布をしていることが分かった.

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Morita, K., Furuse, M., Fujimoto, K., Tsukita, Sh.: "Claudin multigene family encoding four-transmembrane domain protein components of tight"Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 96. 511-516 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita.T., Oyamada, M., Fujimoto, K., et al.: "Remodeling of cell-cell and cell-extracellular matrix interactions at the border zone of rat myocardial infarcts"Circ.Res.. 85. 1046-1055 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai, K., Fujimoto, K et al.: "Aggregation of β and γ Chains of Tue High-Affinity IgE Receptor upon Gross-Linking"J.Histochem.Cytochem.. 48. 1705-1715 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, T., Fujimoto, K., Ide, C.: "Anntilate lamellae are interconnected by three distinct cisternal structures"Acta Histochem.Cytochem.. 34. 103-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本和: "SDS処理フリーズフラクチャーレプリカ標識法で観る細胞膜の特殊化"電子顕微鏡. 34. 184-187 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本和, 村手源英, 小川智史, 端川勉: "凍結割断レプリカ免疫電顕標識法"脳21. 5. 92-96 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 藤本和: "電子顕微鏡資料作製法-凍結割断レプリカ法"関西電子顕微鏡応用技術研究会編 金芳堂(分担). 12 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Morita, K., Furuse, M., Fujimoto, K. and Tsukita, Sh.: "Glaudin multigene family encoding four-transmembrane domain prptein components of tight junction strands"Proc.Natl. Acad. Sci. USA. 96. 511-516 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsushita, T., Oyamada, M., Fujimoto, K., et al.: "Remodeling of cell-cell and cell-extracellular matrix interactions at the border zone of rat myocardial infarcts"Circ, Res.. 85. 1046-1055 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asai, K., Fujimoto, K et al.: "Aggregation of β and γ Chains of The High-Affinity IgE Receptor upon Cross-Linking"J. Histochem. Cytochem.. 48. 1705-1715 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, T., Fujimoto, K. and Ide, C.: "Annulate lamellae are intercon-nected by three distinct cisternal structures"Acta Histochem. Cytochem.. 34. 103-110 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Noda, T., Fujimoto, K., Ide, C.: "Annulate lamellae are interconnected by three distinct cisternal structures"Acta Histichem. Cytochem.. 34. 103-110 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 和: "凍結割断レプリカ免疫電顕標識法"脳21. 5. 92-96 (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Asai,K.,Fujimoto,K. et al.: "Distinct aggregation of β and γ chains of the high-affinity IgE receptor upon cross-linking."J.Histochem.Cytochem.. 48・12. 1705-1715 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本和: "急速ディープエッチングとレプリカ免疫標識"電子顕微鏡. 35・2. 129-131 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本和: "電子顕微鏡基礎技術と応用2000"電顕サマースクール実行委員会編(分担). 8 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Morita,K. et al.: "Claudin multigene family encoding four-transmembrane domain protein components of tight junction strands."Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96・2. 511-516 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto, K. et al.: "Dynamics of metabotropic glutamate receptor3 and water channel aquaporin4 in astrocyte cell membrane."Neurosci. Res.. Sup.23. S60 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujimoto, K.: "Immunolabeling for freeze-fracture replica."Micron. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Matsushita, T. et al.: "Remodeling of cell-cell and cell-extracellular matrix interaction at the border zone of rat myocardial infarction."Circ. Res.. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 和(分担): "電子顕微鏡試料作製法"金芳堂. 12(分担分) (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi