• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

支配神経の走行ならびに筋内分布による哺乳類咀嚼筋の分類

研究課題

研究課題/領域番号 11670026
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

塘 総一郎  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10227639)

研究期間 (年度) 1999 – 2002
研究課題ステータス 完了 (2002年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2002年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2001年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード咀嚼筋 / 咬筋 / 側頭筋 / 頬筋 / 下顎神経 / 有袋類 / 三叉神経 / 比較解剖
研究概要

有袋類と比較検討するために有胎盤類の解剖を初めに進めた。ネコの解剖をすすめて学術雑誌上に発表した(Tomo et al.2002)。次に有袋類の解剖を進めて、咀嚼筋の分類をその支配神経を用いて哺乳類咀嚼筋の基本的な形を考えてみた。さて有袋類は大きく食肉亜目(opossum, Tasmanian devilなど)と草食亜目(kangaroo, wombat, koalaなど)に分類される。これらが他の有胎盤類の食肉や草食の動物と咀嚼筋においてどのように並行進化をしているのかを考えることが研究の2つ目の目標である。オーストラリア政府Wild Protectionより輸入許可済(平成10年10月12日)の以下の動物を輸入した。草食亜目:カンガルー(Macropus)10頭、ウォンバット(Phascolomis)5頭、食肉亜目:オポッサム(Didelphis)6頭、タスマニアンデビル(Sarcophilus)8頭。この際、固定してあるものは骨標本に適さないので標本は全て冷凍して空輸した。
その後解剖に供するものは10%フォルマリンで固定した後アルコールで後固定をはじめた。また筋の起始、停止を同定するためのみならず、下顎神経の位置の正確な把握のために各動物種で少なくとも1つは骨標本を作成した。
コアラの下顎神経のうち最も高い位置で頬筋神経が分岐した。同神経は外側翼突筋に神経を出した後、側頭筋の前方部最深部に支配神経を出してそのまま前方にはしり頬筋を貫いて頬部の口腔粘膜に分布していた。内側翼突筋を支配する神経は、下顎神経の内側から独立して分岐していた。

報告書

(5件)
  • 2002 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2001 実績報告書
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] K. Nakajima, S. Tomo, K. Oka, E. Wakatuki, Y. Ide: "Lamination of the Masticatory Muscles in the Kangaroo According to Their Innervation"Okajimas Folia Anat. Jpn.. 76. 303-310 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomo S, Tomo I, Nakajima K, Townsend GC, Hirata K.: "Comparative anatomy of the buccinator muscle in cat (Felis domestica)"Anatomical Record. 267. 78-86 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2002 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tomo S, Tomo I, Nakajima K, Townsend GC, Hirata K.: "Comparative anatomy of the buccinator muscle in cat(Felis domestica)"Anatomical Record. 267. 78-86 (2002)

    • 関連する報告書
      2002 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi