• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GDNF(グリア細胞株由来栄養因子)によるヒト筋疾患治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670032
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

赤澤 智宏  国立精神・神経センター, 神経研究所, 室長 (80291160)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードGDNF / GFRα-1 / c-Ret / 神経再生 / 骨格筋 / 顔面神経 / 運動神経 / 神経栄養因子 / 筋疾患 / 運動ニューロン
研究概要

神経線維が損傷された場合、末梢神経系では局所の修復機構が働き、高い再生能力を示すのに対し、中枢神経系では再生しないか、あるいは異所性に神経回路が形成される.これらの中枢神経系と末梢神経系の修復機構の違いについてはまだ明らかでない.顔面神経は橋に起始する非交差性の運動神経であり、顔面神経切断実験モデルは末梢神経再生の分子機構の解析に最も適している.本年度は成体ラットを用いて片側の顔面神経を切断し、切断側とコントロール(非切断)側の顔面神経核との間でGDNF受容体遺伝子の発現に差があるかをノーザン・ブロット法、in situハイブリダイゼーション法を用いて検討した.顔面神経切断後24時間経過すると、顔面神経核におけるGFRα-1、c-Retの発現が上昇する.この上昇は切断側で7日まで続くことが分かった.このとき、顔面神経切断局所にGDNFをゲルフォームにしみこませた場合に受容体の発現が変化するかを同様に調べた。その結果、リガンドであるGDNFが神経切断部位から供給されることによって、(1)GFRα-1の発現は上昇しないこと、(2)c-Retの発現が単独で上昇することが明らかになった。これは、顔面神経切断によって運動神経のターゲットである骨格筋からの栄養因子(GDNFを含む)の供給が絶たれたために、運動神経の受容体発現が上昇していることを反映していると考えられる。特にGFRα-1はGDNFと直接結合することによって、受容体型チロシン・キナーゼであるc-Retを活性化する事が知られている.すなわち、リガンドの欠乏を補おうとしてGFRα-1が上昇していることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Haraguchi T,Koujin T, et: "Reformation of the functional nuclear envelope during telophase ; Temporal sequence determined by fluorescence imaging in living HeLa cells"Journal of Cell Science. 113. 779-794 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤澤智宏,高坂新一: "神経栄養因子とアポトーシス"CLINICAL NEUROSCIENCE. 18. 425-426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Hase, H.Suzuki, K.Arahata & C.Akazawa: "Expression of human GFRa-1 (GDNF receptor) at the neuromuscular junction and myelinated nerves"Neuroscience Letters. vol. 269. 55-57 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Haraguchi, T.Koujin, T.Hayakawa, T.Kaneda, C.Tsutsumi, N.Imamoto, N.Imamoto, C.Akazawa, J.Sukegawa, Y.Yoneda & Y.Hiraoka: "Reformation of the functional nuclear envelope during telophase : Temporal sequences determined"J.Cell Science.. Vol. 113. 779-794 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C.Akazawa, & S.Kohsaka: "Neurotrophic factor and apoptosis"CLINICAL NEUROSCIENCE. vol. 18. 425-426 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haraguchi T,Koujin T, et: "Reformation of the functional nuclear envelope during telophase ; Temporal sequence determined by fluorescence imaging in living HeLa cells"Journal of Cell Science. 113. 779-794 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 赤澤智宏,高坂新一: "神経栄養因子とアポトーシス"CLINICAL NEUROSCIENCE. 18. 425-426 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Dyck RH, Richards, LJ et al.: "Cloning of full-length mammalian Emx1 and Emx2 and their graded expression in the developing neocortex"Journal of Neurobiology. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Haraguchi T, Koujin T et al.: "Reformation of the functional nuclear envelope during telophase : Temporal sequences determined by fluorescence imagings in living HeLa cells"Journal of Cell Science. 113. 779-794 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hase A., Suzuki H. et al.: "Expression of human GFRa-1 (GDNF receptor) at the neuromuscular junction and myelinated nerves"Neuroscience Letters. 269. 55-57 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi