• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遅延整流性K^+チャネルの心臓自動能に果たす役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670040
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生理学一般
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

松浦 博  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60238962)

研究分担者 林 維光  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (80242973)
尾松 万里子  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (80161397)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード洞房結節細胞 / 自発性活動電位 / 最大拡張期電位 / 遅延整流性K^+チャネル / I_<Kr> / I_<Ks> / E4031 / 293B / 心臓自動能 / P2Y受容体 / サイクリックGMP / サイクリックGMP依存性蛋白キナーゼ
研究概要

モルモット心臓から酵素処理により得られた単離洞房結節細胞に全細胞型パッチクランプ法(whole-cell patch-clamp)を適用して,急速活性型(I_<Kr>)ならびに緩徐活性型遅延整流性K^+チャネル(I_<Ks>)の記録,および自発性活動電位の記録を行った.I_<Kr>ならびにI_<Ks>は,それぞれ,E-4031感受性電流ならびに非感受性電流として単離した.
1.I_<Kr>ならびにI_<Ks>の電気生理学的,薬理学的特性に関する実験(voltage-clamp mode)
(1)I_<Kr>の電流密度(0.45±0.06pApF^<-1>;n=6cells)はI_<Ks>の電流密度(8.71±0.40pApF^<-1>;n=6cells)の約1/20であったが,活動電位を想定した脱分極パルス(+20mVへ100msパルス)によって活性化されるI_<Kr>ならびにI_<Ks>の大きさはほぼ等しかった(I_<Kr>,0.38±0.03pApF^<-1>;I_<Ks>,0.43±0.04pApF^<-1>;n=4cells).
(2)I_<Ks>はchromanol誘導体である293Bにより可逆的かつ濃度依存性(半最大抑制濃度=5.4μM)に抑制され,50μM以上の濃度でほぼ完全に抑制された.293BによるI_<Ks>の抑制効果は脱分極によるI_<Ks>の活性化時間の延長とともに強くなった(時間依存性ブロック).
2.I_<Kr>ならびにI_<Ks>の自発性活動電位の発生における役割について(current-clamp mode)
I_<Kr>のブロッカーとしてE-4031(0.5μM)を投与すると,自発性活動電位の再分極過程が約-30mVより過分極側で遅延し,続いて最大拡張期電位の脱分極,さらには自発性活動電位の停止が観察された.よって,自発性活動電位の再分極過程後半は主に,I_<Kr>に依存していることが明らかとなった.また,I_<Ks>のブロッカーとして293B(50μM)を作用させると,多くの場合,約10mV程度の最大拡張期電位の脱分極が誘発されたので,I_<Ks>もまた自発性活動電位の再分極過程に寄与していることが示唆された.ただし,293Bは開口したI_<Ks>を比較的ゆっくりブロックするので,293B投与による自発性活動電位発生中のI_<Ks>の抑制の程度に関して今後定量的評価を行い,I_<Ks>の自発性活動電位の発生における役割について詳細に解析する予定である.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Omatsu-Kanbe,M.: "Inhibition of store-operated Ca^<2+> entry by extracellular ATP in rat brown adipocytes."J Physiol. 521. 601-615 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦博: "心筋活動電位再分極と遅延整流性カリウムチャネルの調節機構."臨牀と研究. 77(4). 134-137 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦博: "情報伝達物質としてのATP 自律神経系:心筋イオンチャネル制御."生体の科学. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Omatsu-Kanbe, M.: "Inhibition of store-operated Ca^<2+> entry by extracellular ATP in rat brown adipocytes."J Physiol. 521. 601-615 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松浦博: "心筋活動電位再分極と遅延整流性カリウムチャネルの調節機構"臨牀と研究. 77(4). 134-137 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦博: "情報伝達物質としてのATP 自律神経系:心筋イオンチャネル制御"生体の科学. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsubayashi, T.: "On the mechanism of the enhancement of delayed rectifier K^+ current by extracellular ATP in guinea-pig ventricular myocyte"Pflugers Arch. 437. 635-642 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Omatsu-Kanbe, M.: "Inhibition of store-operated Ca^<2+> entry by extracellular ATP in rat brown adipocytes"J Physiol. 521. 601-615 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松浦 博: "心筋活動電位再分極と遅延整流性カリウムチャネルの調節機構"臨牀と研究. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi