研究課題/領域番号 |
11670055
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生理学一般
|
研究機関 | 岡崎国立共同研究機構 |
研究代表者 |
若森 実 岡崎国立共同研究機構, 生理学研究所, 助手 (50222401)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | カルシウム / チャネル / プルキンエ細胞 / パッチクランプ法 / マウス / 運動失調症 / baby hamster kidney細胞 / テンカン |
研究概要 |
P型Ca^<2+>チャネルをコードするα_<1A>サブユニットに変異が入り、ヒトでEpisodic Ataxia-2,家族性偏頭痛,SCA6等の中枢神経疾患が引き起こされる。また、テンカン及び小脳変性症のモデル動物であるtottering(tg)及びleaner(tg^<la>)マウスもP型Ca^<2+>チャネルをコードするα_<1A>サブユニットに変異があり運動失調症と痙彎発作/欠伸発作・脳波異常を示す。平成11年度の本申請研究でtg及びtg^<la>マウスのP型Ca^<2+>チャネルの機能が損なわれ、ヒトのSCA6でもP型Ca^<2+>チャネルが活性化されにくい事を明らかにした。本年度はtgとtg^<la>マウスの中間的な症状を示すrolling mousc Nagoya(tg^<rol>)の病因を解明する目的でα^<1A>サブユニット上の変異を見つけチャネル活性の変化を詳細に比較検討した。リピートIIIのセグメント4(S4)の3784番目のCがGに置換した結果、陽電荷を持つarginin(R)がglycine(G)に置換し電荷は中性化されていた。このS4はチャネルの電位センサーとして知られ、tg^<rol>はP型Ca^<2+>チャネルの電位依存性が変化していると予想された。急性単離プルキンエ細胞体のP型Ca^<2+>チャネル活性をパッチクランプ法で検討したところ、正常マウスの活性化曲線に比べtg^<rol>マウスの活性化曲線は傾きが緩やかで50%のチャネルが活性化される膜電位(V_<0.5>)は脱分極側に約10mV移動していた。更に、上記のR->Gの変異をα_<1A>サブユニットに導入し、BHK細胞にCa^<2+>チャネルのα_2とβサブユニットと共発現させ検討したところ、急性単離プルキンエ細胞体からのデータ同様に活性化曲線の傾きが緩やかになり、V_<0.5>は脱分極側に移動した。以上の結果より、P型Ca^<2+>チャネル活性の低下が小脳変性症の原因である可能性が強く示唆された。
|