• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳汁射出反射の視床下部内求心路に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670061
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関福井医科大学

研究代表者

本田 和正  福井医科大学, 医学部, 助教授 (50143946)

研究分担者 成田 和巳  福井医科大学, 医学部, 助手 (80270958)
村田 拓也  福井医科大学, 医学部, 助手 (70281186)
樋口 隆  福井医科大学, 医学部, 教授 (70106326)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2000年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード射乳反射 / オキシトシン細胞 / バゾプレッシン細胞 / 視索上核 / 背内側核 / 視床下部 / ラット
研究概要

射乳反射の視床下部内求心路を明らかにするために、視床下部背内側核(DHM)と視索上核(SON)の神経連絡の特性を検討した。
1.DMH刺激に対するSONオキシトシン細胞(OT)の応答(平成11年度)
ウレタン麻酔下の授乳期ラットを用い、SONのOT52個およびバゾプレッシン細胞(VAP)17個を20匹のラットから記録した。DMH刺激への応答は以下のとおりである;両側DMH刺激で興奮又は抑制後興奮(OT:26例、VAP:4例)、同側で興奮又は抑制後興奮(OT:11、VAP:5)、両側とも抑制(OT:3、VAP:4)、同側で抑制反対側で興奮(OT:3)、反対側で興奮(OT:1、VAP:1)、両側とも無効(OT:8、VAP:3)。以上の結果からOTは両側DMHから入力を受けている事実が明らかとなった。
2.DMH細胞活動の記録とOTへの出力の解析(平成12年度)
一側のDMHの単一細胞活動を記録して、両側のSONに投射しているか否かを解析した。16匹のラットにおいて同側のSONに投射している40個のDMH細胞を記録した。このうち4個は反対側のSONにも投射していた。また反対側のSONにのみ投射している細胞が4個記録された。これらの細胞のうち25個で射乳反射時の発火活動を記録できた。その結果、射乳反射に先立ってバースト発射を示す細胞が反対側のSONに投射する群で1個存在した。また、この細胞は吸乳刺激によって基礎発火頻度を増加させた。また、両側投射群2個および同側投射群1個で射乳反射に先立って発火頻度が低下した。対側投射群1個において吸乳刺激は基礎発火頻度を抑制した。以上の結果から、一側のDMHは、吸乳刺激の情報を両側のOTに伝達しており、射乳反射時の両側OTの突発性発射活動の同期化に関与していることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi