• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内アンギオテンシンII分泌はストレス時の循環・発熱・ACTH反応に関与するか?

研究課題

研究課題/領域番号 11670070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関鳥取大学

研究代表者

渡邊 達生  鳥取大学, 医学部, 教授 (60182929)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードアンギオテンシンII / マイクロダイアライシス / ストレス / 発熱 / 視床下部 / マイクロダイアライシス法 / 炎症ストレス / 非炎症ストレス / プロスタグランディンE / 体温 / 血圧 / ACTH
研究概要

これまで私たちはストレスにより起こるラットの血圧や心拍数の上昇反応ならびに発熱反応に、脳内アンギオテンシンII受容体が促進因子として働いている事実を発見した。さらに私たちは、アンギオテンシンII受容体が発熱に貢献している事実をマウスでも確認した。しかし、覚醒動物の脳内でストレスによりアンギオテンシンIIが実際に増量していることを示す継時的証拠は未だ報告されていない。本研究では、ストレスが加えられた覚醒ラットの脳内で如何にアンギオテンシンIIが分泌されているかについて、マイクロダイアライシス法を用いて検討した。
平成11年度は、ラットに炎症ストレスとしてプロスタグランディンEの脳内投与を行った。マイクロダイアライシス法により同ラットの視床下部の潅流液を回収し、アンギオテンシンIIの濃度変化を測定した。その結果、回収した潅流液中のアンギオテンシンIIの増量を確認した。この知見から、プロスタグランディンEが視床下部で作用するとアンギオテンシンIIが産生・放出され、これがプロスタグランディンEによる発熱反応において促進的に作用するものと考えられる。今後はPGE発熱をテレメトリー法により測定しながら視床下部でのアンギオテンシンIIの放出を観察する。また、潅流液にアンギオテンシン変換酵素阻害薬(lisinopril)を混入して同様の実験を行い、実際に放出されているアンギオテンシンIIのPGE発熱における役割を明らかにしたい。
平成12年度は、炎症ストレス以外のストレスとして緊縛ストレスをラットに負荷し、視床下部でのアンギオテンシンIIの放出をマイクロダイアライシス法にて検討した。アンギオテンシンIIの神経末端と受容体の豊富な室傍核と視束前野で実験を行ったがいずれの部位でもアンギオテンシンIIの放出は確認されなかった。すなわち、ストレスによりアンギオテンシンIIの放出はないか、あってもこの方法では検知できなかったものと考えられる。マイクロダイアライシス法での回収率が14%前後であることに加えて、ペプチドは大変不安定であるので、同法の条件設定を考える必要がある。今後は、アンギオテンシンIIを分解する酵素の阻害薬を潅流液に混入して同法を行うなど一層の工夫をして、緊縛ストレスによるアンギオテンシンIIの視床下部での放出の有無を明らかにしていくつもりである。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Watanabe,T.,Hashimoto,M,Okuyama,S.,Inagami,T.& Nakamura,S.: "Effects of targeted disruption of the mouse angiotensin II type2 receptor gene on stress-induced hyperthermia."Journal of Physiology(London). 515. 881-885 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,T.,Sakata,Y.& Wada,M.: "Angiotensin AT_1 receptors in the preoptic area negatively modulate the cardiovascular and ACTH responses induced in rats by intrapreoptic injection of prostaglandin E_2"Brain Research. 852. 92-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, T., Hashimoto, M, Okuyama, S., Inagami, T.& Nakamura, S.: "Effects of targeted disruption of the mouse angiotensin II type2 receptor gene on stress-induced hyperthermia."Journal of Physiology (London). 515.3. 881-885 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, T., Sakata, Y.& Wada, M.: "Angiotensin AT^1 receptors in the preoptic area negatively modulate the cardiovascular and ACTH responses induced in rats by intrapreoptic injection of prostaglandin E_2"Brain Research. 852. 92-99 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe,T.,Sakata,Y.& Wada,M.: "Angiotensin AT_1 receptors in the preoptic area negatively modulate the cardiovascular and ACTH responses induced in rats by intrapreoptic injection of prostaglandin E_2"Brain Research. 852. 92-99 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi