• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

睡眠・覚醒の神経機構:視床下部との関連

研究課題

研究課題/領域番号 11670074
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

香山 雪彦  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (30035224)

研究分担者 小山 純正  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (80183812)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードアセチルコリンニューロン / 外背側被蓋核 / 視床下部 / プロラクチン / オレキシン / 逆説睡眠 / 覚醒
研究概要

睡眠・覚醒調節の神経機構を、私達は主として脳幹のニューロン活動を記録することで追求してきた。その調節には視床下部も重要な役割を持っていることが知られているため、脳幹と視床下部の間に直接のコネクションがあるか、また、それにはどのような伝達物質を持つニューロンが関係するかをさぐるのが今回の研究である。そのためにまず脳幹のアセチルコリンニューロンの単一ニューロン活動を記録し、それらの視索前野、後部視床下部、前頭葉皮質、視床の刺激に対する反応を調べた。その結果、逆行性反応も順行性反応も視索前野の刺激で起こるニューロンが最も多く見られ、すなわち、アセチルコリンニューロンの投射先としても、その活動に影響を与える部位としても、視索前野が重要であることがわかった。
この機能連関において、脳幹の方のニューロンの方の伝達物質はアセチルコリンなどであることがわかっているから、視床下部ニューロンの方の伝達物質を探るため、まず、脳室内注入によって逆説睡眠を増やすことが知られているプロラクチンの脳幹ニューロンに対する作用を検討したところ、多連微小薬物電極から圧出投与されたプロラクチンで興奮するアセチルコリンニューロンはあったがかなり少なかった。それは実験手技のせいではなく、同じように作用させたオレキシン(外側視床下部の摂食中枢ニューロンが持つ物質で、睡眠・覚醒の調節にもかかわることがわかって注目されている)をアセチルコリンニューロンに作用させると、投与量依存性に長く(1〜数分)続く興奮が起こった。
まとめてみると、プロラクチンの効果は当初期待したほどにあまり大きいとは考えられないが、オレキシンの作用に見られるように、脳幹ニューロンには視床下部から強い影響が及んでいることは確かである。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (27件)

  • [文献書誌] Yoshimasa Koyama: "Modulation of presumed cholinergic mesopontine tegmental neurons by acetylcholine and monoamaines applied iontophoretically in unanesthetized cats"Neuroscience. 96. 723-733 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naoki Imada: "State dependent responses of the locus coeruleus neurons to bladder distension."Journal of Urology. 164. 1740-1744 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazumi Takahashi: "The effects of prolactin on the mesopontine tegmental neurons."Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 257-258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yutaka Yamao: "Are micturition systems influenced by sleep-arousal system?"Psychiatry and Clincal Neurosciences. 54. 259-261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Eiichi Jodo: "Selective responsiveness of medial prefrontal cortex neurons to the meaningful stimulus with a low probability of occurrence in rats."Brain Research. 856. 68-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi Takeuchi: "ERP development in the rat in the course of learning two-tone discrimination task."Neuro Report. 11. 333-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 香山雪彦: "病棟で働く人のための生理学"秀潤社. 112 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama Y, Imada N, Kawauchi A & Kayama Y: "Firing of cholinergic neurons and micturition center neurons in the laterodorsal tegmentum during distention and contraction of urinary bladder."Brain Res.. 840. 45-55 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama Y, Kayama Y & Sakai K: "Different physiological properties of two populations of PS-on neurons in the mesopontine tegmentum. In : Mallick BN & Inoue S.(Eds) Rapid Eye Movement Sleep."Narosa Publishing House, New Delhi, India.. 221-232 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi S, Jodo E.Suzuki Y, Matsuki T, Niwa S & Kayama Y: "Effects of repeated administration of methamphetamine on P3-like potentials in rats."Int, J, Psychophysiol.. 32. 183-192 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Koyama Y & Sakai K: "Modulation of presumed cholinergic mesopontine tegmental neurons by acetylcholine and monoamines applied iontophoretically in unanesthetized cats."Neuroscience. 96. 723-734 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeuchi S, Jodo E, Suzuki Y, Matsuki T, Hoshino K, Niwa S & Kayama Y: "ERP development in the rat in the course of learning two-tone discrimination task."Neuro Report.. 11. 333-336 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jodo E, Suzuki Y & Kayama Y: "Selective responsiveness of medial prefrontal cortex neurons to the meaningful stimulus with a low probability of occurrence in rats."Brain Res.. 856. 68-74 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi K, Koyama Y, Kayama Y & Yamamoto M: "The effects of prolactin on the mesopontine tegmental neurons"Psychiat, Clin, Neurosci. 54. 257-258 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamao Y, Koyama Y, Kawauchi A, Jodo E, Kayama Y & Miki T: "Are micturition systems influenced by sleep-arousal system?"Psychiat, Clin, Neurosci.. 54. 259-261 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imada N, Koyama Y, Kawauchi A, Watanabe H & Kayama Y: "State dependent response of the locus coeruleus neurons to bladder distention."J, Urol.. 164. 1740-1744 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimasa Koyama: "Modulation of presumed cholinergic mesopontine tegmental neurons by acetylcholine and monoamaines applied iontophoretically in unanesthetized cats"Neuroscience. 96. 723-733 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Naoki Imada: "State dependent responses of the locus coeruleus neurons to bladder distension."Journal of Urology. 164. 1740-1744 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazumi Takahashi: "The effects of prolactin on the mesopontine tegmental neurons."Psychiatry and Clinical Neurosciences. 54. 257-258 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yutaka Yamao: "Are micturition systems influenced by sleep-arousal system?"Psychiatry and Clincal Neurosciences. 54. 259-261 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Eiichi Jodo: "Selective responsiveness of medial prefrontal cortex neurons to the meaningful stimulus with a low probability of occurrence in rats."Brain Research. 856. 68-74 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Takeuchi: "ERP development in the rat in the course of learning two-tone discrimination task."Neuro Report. 11. 333-336 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 香山雪彦: "病棟で働く人のための生理学"秀潤社. 112 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koyama 他3名: "Firing of putative chotimergic neurous and micturition center neurons in the rat lateraodorsal tegmeeastum during distention and contraction of urinary bladder"Brain Research. 840-1. 45-55 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Koyama 他3名: "Different physiological properties of two populations of PS-on neurons in the mesopontine tegmentum"Rapid Eye Movement Sleep(Mallick & Inoue,eds.)published from Narosa, New Debhi. 221-232 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山純正 他1名: "覚醒の神経機構"Clinical Neuroscience. 17. 18-21 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小山純正 他1名: "脳幹アセチルコリンと睡眠・覚醒"Brain Medical. 11. 11-19 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi