• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一酸化窒素(NO)の発汗における役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 11670077
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関愛知医科大学

研究代表者

松本 孝朗  愛知医科大学, 医学部, 助教授 (60199875)

研究分担者 加藤 雅子  愛知医科大学, 医学部, 助手 (70308956)
西村 直記  愛知医科大学, 医学部, 助手 (40278362)
菅屋 潤壹  愛知医科大学, 医学部, 教授 (50109352)
西山 哲成  日本体育大学, 体育学部, 助教授 (40257697)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードネコ足底発汗 / 皮膚血管拡張反応 / アセチルコリン / ピロカルピン / 脛骨神経電気刺激 / ビデオマイクロスコープ / 軸索反射性発汗
研究概要

ヒトの手掌や足底を除く一般体表面(有毛部)では発汗活動に伴って皮膚血管拡張反応が見られる。これは汗腺を支配する交感神経節後線維の終末から主たる伝達物質であるアセチルコリンと共にCGRP、VIPなどのペプチドが分泌され血管拡張を起こすと考えられている。ネコの足底部汗腺を用いてその機序を検討するため、麻酔下のネコの足底部より、局所発汗量を換気カプセル法にて、皮膚血流量をLDF血流計にて測定した。アセチルコリンやピロカルピン10^<-4>の局所投与にて投与部位に限局した発汗が誘発され、発汗量およびその持続時間は濃度依存性に増加する傾向が見られた。10^<-2>の投与では後述の全身投与の効果が現れた。あらかじめピロカルピンを全身投与し軽度の発汗状態のところへ脛骨神経電気刺激を加えると、皮膚血管拡張様の反応をともなった明瞭な発汗増加が見られた。ビデオマイクロスコープを用いた観察では、ネコ足底の約3mm^2に40から45個の汗腺が見られ、大量発汗ではほとんどの汗孔に汗滴が確認され、ネコ足底の汗腺のほとんどが能動汗腺であることが示唆された。また、ヒト前腕皮膚にニコチンやアセチルコリンを局所投与しゴムバンドを用いて浸透を止め軸索反射性発汗を誘発した際の皮膚血流量をにLDF血流計にて測定したところ、発汗量と皮膚血流量の増加はよく平衡推移し、軸索反射性発汗においても発汗活動に伴う皮膚血管拡張反応が生じる事が明らかとなった。さらにアトロピン(10^<-7>g/ml)の前投与により発汗は抑制されたが、皮膚血管拡張は影響を受けなかった事より、ムスカリン作用以外の機序の関与が示唆された。今後、発汗活動に伴って皮膚血管拡張反応のメディエータの候補として想定されている血管拡張性ペプチドであるVIP、CGRPの特異的受容体阻害剤および一酸化窒素合成酵素(NOS)阻害剤を用いた薬理学的検討からメディエータの解明を進めて行きたい。

報告書

(3件)
  • 2001 研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Cao Y, Ohwatari N, Matsumoto T, et al.: "TGF-beta1 mediates 70-kDa heat shock protein induction due to ultraviolet irradiation in human skin fibroblasts"Pflugers Arch Eur J Physiol. 438(3). 234-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee JB, Matsumoto T, et al.: "Coactivation of the flexor muscles with the extensors during ballistic finger extension movement in kendo-and karate-athletes"Int J Sports Med. 20. 7-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Luo ZW, Kosaka M, et al.: "Anatomical and neurochemical peculiarities of the pika retina : basis for lack of circadian rhythm of core temperature"Neurosci Lett. 259(1). 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本孝朗, 小坂光男, 他: "熱帯暑熱環境への適応"日本生気象学会雑誌. 36(2). 65-69 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本孝朗, 小坂光男, 他: "ヒトの対暑反応と暑熱への適応"Biomedical Thermology. 20(3). 33-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅屋潤壹, 松本孝朗: "精神性発汗の特性とその神経機序"発汗学. 7(1). 33-40 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菅屋潤壹: "第9章 体温調節の働き. 中野昭一(編), スポーツ医科学"杏林書院, 東京. 28 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cao Y, Ohwatari N, Matsumoto T, Kosaka M, Ohtsuru A, Yamashita S: "TGF-betal mediates 70-kDa heat shock protein induction due to ultraviolet irradiation in human skin fibroblasts"Pflugers Arch Eur J Physiol. 438 (3). 239-244 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lee JB, Matsumoto T, Yamauchi M, Taimura A, Kaneda E, Ohwatari N, Kosaka M.: "Coactivatipn of the flexor muscles with the extensors during ballistic finger extension movement in kendo- and karate-athletes"Int J Sports Med. 20. 7-11 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Luo ZW, Kosaka M, Othman T, Piad JNC, Cao Y, Lee JB, Matsumoto T, Ohwatari N, Ichinose A, Mori K & Tonosaki A: "Anatomical and neurochemical peculiarities of the pika retina: basis for lack of circadian rhythm of core temperature"Neurosci Lett. 259 (1). 13-16 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taimura A, Matsutnoto T, Lee JB, Othman T, Yamauchi M, Sugahara M, Kosaka M: "Effects of fluid ingestion during intermittent high intensity swimming exercise on thermoregulatory responses and performance"Trop Med. 41 (2). 65-73 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Othman T, Goto S, Lee JB, Matsumoto T, Kaneda E, Ohwatari N, Kosaka M: "Hyperthermia promotes verapamil induced apoptotic and cytotoxic activities in FM3A murine mammary cancer cells"Jpn J Hyperthermic Oncol. 15 (4). 211-218 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] aat M, Lee JB, Matsumoto T, Kosaka M, Ohwatari N, Motomura K, Kaneda E, Taimura A, Yamauchi M: "Relationship between the duration of stay in Japan of Malaysian subjects and the suppression of sweat gland sensitivity by iontophoretically applied acetylcholine"Acta Med Nagasaki. 44. 49-53 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taimura A, Matsumoto T, Sugawara M: "Thermal sweating responses during heat stress in swimmers"J Phys Fit Nutr Immunol. 10 (3). 170-174 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Othman T, Goto S, Lee JB, Matsumoto T, Taimura A, Kaneda E, Ohwatari N, Kosaka M: "Antiproliferative efficacies of doxorubicin, verapamil, paclitaxel and quercetin in FM3A cells at hyperthermic temperature: A comparative assessment"Jpn J Hyperthermic Oncol. 16 (1). 37-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Othman T, Goto S, Lee JB, Nok A, Matsumoto T, Kosaka M: "Prior exposure ofFM3A cells to quercetin enhanced the cytotoxic and apoptotic effects of hyperthermia"Jpn J Hyperthermic Oncol. 16 (2). 99-115 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Othman T,Goto S,Lee JB.Matsumoto T,Kosaka M.: "Hyperthermia enhancement of the apoptotic and antiproliferative activities of paclitaxel."Pharmacology. 62(4). 208-212 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nishiyama T,Sugenoya J,Matsumoto T,Iwase S,Mano T.: "Irregular activation of individual sweat glands in human sole observed by a videomicroscopy"Autonomic Neuroscience : Basic and Clinical. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Othman T,Goto S,Lee JB,Nok A,Matsumoto T,Kosaka M: "Prior exposure of FM3A cells to quercetin enhanced the cytotoxic and apoptotic effects of hyperthermia."Jpn J Hyperthermic Oncol. 16(2). 99-115 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Othman T,Goto S,Lee JB,Matsumoto T,Taimura A,Kaneda E,Kosaka M.: "Antiproliferative efficacies of doxorubicin, verapamil, paclitaxel and quercetin in FM3A cells at hyperthermic temperature : A comparative assessment."Jpn J Hyperthermic Oncol. 16(1). 37-47 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本孝朗,小坂光男,西山哲也,西村直記,加藤雅子,犬飼洋子,菅屋潤壹: "ヒトの対暑反応と暑熱への適応"Biomedical Thermology. 20(3). 33-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 菅屋潤壹,松本孝朗: "精神性発汗の特性とその神経機序"発汗学. 7(1). 33-40 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto T,Nishiyama T,Nishimura N,Kato M,Inumai Y,Sugenoya J,Yamauchi M,Kosaka M.: "Endocrine responses to heat and cold stress. In Thermotherapy for Neoplasia, Inflamation, and Pain.ed by Kosaka M,Sugahara T,Schmidt KL,Simon E."Springer-Verlag, Tokyo. 14 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Sugenoya J,Matsumoto T,Nishiyama T,Sakamoto Y.: "Sympathetic control of sweating and cutaneous active vasodilatation.In Thermotherapy for Neoplasia, Inflamation, and Pain.ed by Kosaka M,Sugahara T,Schmidt KL,Simon E."Springer-Verlag, Tokyo. 16 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 松本孝朗: "汗腺活動に伴う皮膚血管拡張反応のネコ足底における検討"愛知医科大学医学会雑誌. 27(3/4). 251 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 松本孝朗: "ネコ足底における汗腺活動および皮膚血流量の観察"長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集. (予定).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi