• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化とストレス:神経伝達物質放出の変化の特性

研究課題

研究課題/領域番号 11670108
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関久留米大学

研究代表者

田中 正敏  久留米大学, 医学部, 教授 (10080954)

研究分担者 江本 浩幸  久留米大学, 医学部, 講師 (80231190)
吉田 眞美  久留米大学, 医学部, 助教授 (50148285)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードストレス / 加齢 / 脳 / ラット / ノルアドレナリン / c-fosタンパク / マイクロダイアリーシス / 老化 / Fosタンパク / 視床下部
研究概要

加齢によって脳の神経伝達物質の放出亢進がどのように変化するかを明らかにする目的で、2月齢と12月齢のWistar系雄性ラットを対象として以下の実験を行った。まず脳内マイクロダイアリーシス法を用いて、ストレス負荷中の灌流液中の前部視床下部のノルアドレナリン含量の変化について検討した。前部視床下部にマイクロダイアリーシス用のプローブを植え込み、手術後24時間して灌流を開始し、ノルアドレナリン含量の基礎値が安定した後、ストレスを負荷した。ストレスとしては金網による拘束ストレス、もしくは自分自身はストレスにさらされないが電撃を負荷された他のラットの情動反応にさらされる心理的ストレスを選んだ。その結果、拘束ストレスでも心理的ストレスでも、急性のストレスの場合は、ストレスによる前部視床下部のノルアドレナリン放出の亢進は若齢ラットのほうが高齢ラットに比べて大きかった。しかし、両ストレスとも、それが1週間にわたり反復されると、若齢ラットがストレスに慣れてきて、脳のノルアドレナリン放出亢進が減弱してくるのに対して、高齢ラットでは逆にストレスが反復されることにより、ストレスによるノルアドレナリン放出亢進が強くなった。このように反復してストレスにさらされるときにストレスに対して適応がうまくできないことが加齢のひとつの特色と考えられた。さらにストレスによるFosタンパク発現の加齢差について検討した。ラットに1時間の拘束ストレスを負荷し、ストレスから解放後1時間して、深麻酔下で固定したラット脳を摘出し、その前頭断切片を作製し、Fosタンパク抗体を用い、免疫組織化学的染色を行い、顕微鏡的検討を行った。Fosタンパク陽性細胞は、視床下部の室傍核、青斑核、視床の傍室核、前頭前野内側部、扁桃核の内側部で出現し、拘束ストレスではこれらの部位の神経細胞の活動性が亢進していることが明らかになった。しかし、これらのFos陽性細胞の出現の仕方には加齢による差はみられなかった。今後負荷するストレスの種類を変えた検討や、慢性ストレス負荷による検討などが必要と考えられた。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Wu,L-Y,Tanaka M,Yoshida M and Emoto H: "Effect of aging on noradrenaline level in the anterior hypothalamus of rats exposed to repeated stressors."Biogenic Amines. 15. 341-354 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu L-Y,Yoshida M,Emoto Y and Tanaka M: "Psychological stress selectively increases extracellualr dopamine in the 'shell', but not in the 'core' of the rat nucleus accumbens, a novel dual-needle probe simultaneous microdialysis study."Neuroscience Letters. 275. 69-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 呉英良,吉田眞美,江本浩幸,石井秀夫,山岡俊彦,長谷川雅一,田中正敏: "W-プローブを用いた脳内マイクロダイアリーシス法の有用性の検討"久留米医学会雑誌. 62. 185-191 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu,L-Y,Yoshida M,Emoto H,Ishii H,Koga K and Tanaka M: "Effects of acute and chronic administration of MCI-225, a new selective noradrenaline reuptake inhibitor with 5-HT3 receptor blocking action, on extracelluar noradrenaline levels in the hypothalamus of stressed rats."Japanese Journal of Pharmacology. 83. 31-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka M,Yoshida M,Emoto H and Ishii H: "Noradrenaline systems in the hypothalamus, amygdala and locus coeruleus are involved in the provocation of anxiety : basic stidies."European Journal of Pharmacology. 405. 397-406 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu L-Y, Tanaka M, Yoshida M and Emoto H: "Effect of aging on noradrenaline level in the anterior hypothalamus of rats exposed to repeated stressors."Biogenic Amines. 15. 341-354 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu L-Y, Yoshida M, Emoto H and Tanaka M: "Psychological stress selectively increases extracelluar dopamine in the 'shell', but not in the 'core' of the rat nucleus accumbens. a novel dual-needle probe simultaneous microdialysis study."Neuroscience Letters. 275. 69-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu L-Y, Yoshida M, Emoto H, Ishii H, Koga K and Tanaka M: "Effects of acute and chronic administration of MCI-225, a new selective noradrenaline reuptake inhibitor with 5-HT3 receptor blocking action, on extracellular noradrenaline levels in the hypothalamus of strssed rat"Japanese Journal of Pharmacology. 83. 31-38 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanaka M, Yoshida M, Emoto H and Ishii H: "Noradrenaline systems in the hypothalamus, amygdala and locus coeruleus are involved in the provocation of anxiety : basic studies."European Journal of Pharmacology. 405. 397-406 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wu,L-Y,Yoshida M,Emoto H,Ishii H,Koga K and Tanaka M: "Effects of acute and chronic administration of MCI-225, a new selective noradrenaline reuptake inhibitor with 5-HT3 receptor blocking action, on extracellualr noradrenaline levels in the hypothalamus of stressed rats."Japanese Journal of Pharmacology. 83. 31-38 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tanaka M,Yoshida M,Emoto H and Ishii H: "Noradrenaline systems in the hypothalamus, amygdala and locus coeruleus are involved in the provocation of anxiety : basic stidies."European Journal of Pharmacology. 405. 397-406 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Wu L-Y,Tanaka M,Yoshida M and Emoto H: "Effect of aging on noradrenaline level in the anterior hypothalamus of rats exposed to repeated stressors."Biogenic Amines. 15・3. 341-354 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wu L-Y,Yoshida M,Emoto Y and Tanaka M: "Psychological stress selectively increases extracellular dopamine in the 'Shell',but not in the 'core'of the rat nucleus accumbens.a novel dual-needle probe simultaneous microdialysis study."Neuroscience Letters. 275. 69-72 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 呉 英良,吉田正美,江本浩幸,石井秀夫,山岡俊彦,長谷川雅一,田中正敏: "W-プローブを用いた脳内マイクロダイアリーシス法の有用性の検討"久留米医学会雑誌. 62. 185-191 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi