研究課題/領域番号 |
11670117
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
医化学一般
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
米村 重信 京都大学, 医学研究科, 講師 (60192811)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2000年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | ERM蛋白質 / ERM結合性膜蛋白質 / 微絨毛 / リン酸化 / TCA固定 / Rho / PIP2 / ネオマイシン / ERM / C3 / 形態形成 / 脱リン酸化 / トリクロロ酢酸 |
研究概要 |
1:ERM蛋白質に結合する膜蛋白質、CD43,CD44,ICAM-2の強制発現の微絨毛形成への影響 これらの膜蛋白質をL細胞に発現させ、微絨毛の形成、伸長への影響を見た。それぞれの膜蛋白質の過剰発現により、微絨毛が伸長することが分かった。CV1細胞においても同様で、定量的なデータと走査型電子顕微鏡による微細形態も確認できた。各種のミュータント蛋白質を発現させることにより、ERM結合能と微絨毛の形成、伸長能力とが密接にかかわることがわかった。 2:C末スレオニンリン酸化ERM蛋白質(CP-ERM)の細胞、組織における分布、局在 新しく開発したトリクロロ酢酸固定を用いて、CP-ERMの局在を、培養細胞、動物組織レベルで検証した。その結果、CP-ERMは微絨毛を中心として細胞膜直下に限局し、クロスリンカーとして働く、活性型ERM蛋白質をよく反映することが分かった。 3:細胞の形態形成におけるERM蛋白質の活性化 Rhoを不活化する、C3毒素、キナーゼ阻害剤、PIP2に結合してその機能を阻害する薬剤、ネオマイシンなどを用いた実験から、Rhoの活性また、CPERMの存在は細胞によってはERMの活性化に必須ではないことがわかってきたが、PIP2だけはいずれのケースでも必要であることがわかった。よって、ERMの活性化にはPIP2が直接的に必要で、ERM蛋白質のリン酸化は活性化そのものに必要ではないが、活性状態を安定化させる重要な役割があることが明らかになつた。
|