• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい細胞内輸送蛋白質Mintが酸化ストレスによる蛋白質分解代謝異常に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 11670150
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

岡本 昌也  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (30309455)

研究分担者 西村 裕之  兵庫医科大学, 医学部, 助手 (20248131)
松山 知弘  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (10219529)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワードmint / PTB domain / PDZ domain / APP / アルツハイマー病 / 小胞輸送 / シナプス伝達 / 酸化ストレス / 遅発性神経細胞死
研究概要

Mint3とAPPの相互作用
Mint3とAPPはともに基本的には神経系以外にも幅広く発現するタンパク質である。そこで、mint3各domainがAPPとの結合および細胞内輸送との関連を調べた。種々のEGFP-tagged mint3 deletion or site-directed mutantsを作製し上皮系細胞株A431に導入し蛍光顕微鏡を用いて細胞内局在とAPPとの相互作用を調べた。Mint3はGolgi complexの特にmiddleからtrans cisternaeにリザーブを持ちながらsecretory pathwayのlate compartmentに属するtransport vesicle,plasma membraneに局在したがそれはPTBおよびPDZb domainsによる二重支配を受けていた。EGFP-mint3/PTB,EGFP-mint3/PDZb,APPの3者が同一のtransport vesiclesおよびmembrane domainsに存在したがAPPと直接結合できるのはPTB domainだけであることから、この結果はAPPと共存しながら同じtransport vesicle上に乗って細胞膜まで輸送されそこに局在する他の細胞膜タンパク質(protein X)がPDZb domainにより認識されmint3/APP/protein Xが密接なタンパク質複合体を形成しAPPを介するシグナル伝達とタンパク質分解およびAβの産生を制御する可能性がある(M.Okamoto et al.Neuroscience in press)。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Masaya Okamoto: "Ultrastructural localization of mintl at synapses in mouse hippocampus"Eur.J.Neurosci.. 12. 3067-3072 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nishimura: "Changes in mintl, a novel synaptic protein, after transient global ischemia in mouse hippocampus"J.Cereb.Blood Flow Metab.. 20. 1437-1445 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Okamoto: "Amyloid precursor protein associates independently and collaboratively with PTB and PDZ domains pf mint on vesicles and at cell membrane"Neuroscience. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Okamoto, Tomohiro Matsuyama and Minoru Sugita: "Ultrastructural localization of mint1 at synapses in mouse hippocampus."Eur.J.Neurosci.. 12. 3067-3072 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki Nishimura, Tomohiro Matsuyama Kyoko Obata, Yatsuka Nakajima, Hideto Kitano Minoru Sugita, and Masaya Okamoto: "Changes in mint1, a novel synaptic protein, after transient global ischemia in mouse hippocampus."J.Cereb.Blood Flow Metab.. 20. 1437-1445 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Okamoto, Yatsuka Nakajima Tomohiro Matsuyama, and Minoru Sugita: "Amyloid precursor protein associates independently and collaboratively with PTB and PDZ domains of mint on vesicles and at cell membrane."Neuroscience. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masaya Okamoto: "Ultrastructural localization of mint 1 at synapses in mouse hippocampus"Eur.J.Neurosci.. 12. 3067-3072 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Nishimura: "Changes in mint 1, a novel synaptic protein, after transient global ischemia in mouse hippocampus"J.Cereb.Blood Flow Metab.. 20. 1437-1445 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Masaya Okamoto: "Amyloid precursor protein associates independently and collaboratively with PTB and PDZ domains of mint on vesicles and at cell membrane"Neuroscience. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi