研究課題/領域番号 |
11670184
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
中谷 行雄 横浜市立大学, 医学部・附属病院, 助教授 (20137037)
|
研究分担者 |
宮城 洋平 横浜市立大学, 医学部, 講師 (00254194)
山中 正二 横浜市立大学, 医学部, 講師 (80264604)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 間質性肺炎 / ヘルマンスキー・パドラック症候群 / II型肺胞上皮 / epマウス / アミオダロン / 2型肺胞上皮 |
研究概要 |
1.ヒトHermansky-Pudlak症候群(HPS)マウスモテルのepマウスを飼育し、生後より3ヶ月までの肺組織像を光顕的、電顕的に観察した。光顕では生後4週より2型肺胞上皮の泡沫状腫大/変性が出現し、以後顕著になった。電顕では生後8日の組織で2型肺胞上皮の胞体内に巨大層状小体を認め、以後その大きさと数が増した(giant lamellar body degeneration;GLBD)。この変化はヒトHPS関連間質性肺炎(HPSIP)の2型肺胞上皮変化と同一であった。この新知見よりHPSIPの発生機序解明にepマウスが良いモデルとなることが示唆された。現在のところ、炎症細胞浸潤を伴う胞隔炎はみられず、更に長期の観察中である。 2.間質性肺炎誘発実験としてアミオダロン400mg/kg/day、6週経口投与したepマウス肺で、肺胞中隔に単核球浸潤を伴う胞隔炎を認めた。更に長期の観察中である。 3.HPS1遺伝子よりできる。1.5kb cDNAのカルボキシ末端23アミノ酸残基同一ペプチド鎖を合成してウサギポリクローナル抗体(HPS1/ep抗体)を作成した。HPS1/ep抗体及びSpritz博士より供与の抗HPSタンパク抗体(hHPS5)を用い、ヒト・マウス組織での同タンパクの局在を免疫組織化学的に調べた。同タンパク抗原は肺胞マクロファージ、腎尿細管上皮、メラノーマ細胞などの胞体に特に強い陽性を呈し、HPS1/ep抗体では2型肺胞上皮も陽性であった。HPSIP肺の2型肺胞上皮では強陽性例と陰性例のheterogeneityがみられた。epマウス肺では2型肺胞上皮胞体内の泡沫状小空胞の輪郭が強調されて染色された。HPSタンパクが2型肺胞上皮にも局在し、その機能異常がGLBDを起こしている可能性が示唆された。免疫電顕、共焦点レーザー顕微鏡により、更に同抗原の細胞内局在を検討する準備中である。
|