研究概要 |
EATの発現を種々の癌細胞において検討した.EATは,ヒト胎児性癌細胞から単離した分化関連分子であるが,胎児性癌細胞がアポトーシスに陥る過程とEATの発現を詳細に明らかにした.アポトーシスに陥る過程とEATの発現は,逆相関にあった.また,白血病細胞においては,activin AによりEATの発現は減少し,同時にアポトーシスに陥る.EATを高発現させることによりそのアポトーシスは阻害できることから,EATはアポトーシスに対し抑制的に機能することを明らかにした.ジャンピング転座を有する白血病では,EATが高発現しており,その抗がん剤に対する抵抗性がEATの高発現によることが予想された.試験管内においてEATは,種々の抗癌剤の耐性能を上昇させる,一方,EATがp53によらない経路でシスプラチンによるアポトーシスを抑制することを明確に示した.このことは,p53の変異の有無に係わらず,腫瘍に対しEATが抗癌剤の耐性能を寄与していることを意味する.さらにシスプラチンが適応される睾丸腫瘍,卵巣腫瘍,前立腺癌,神経芽腫において,腫瘍の予後とEATの発現量の関係を明確にした.ヒトEATトランスジェニック・マウスでは,EATがアポトーシスを抑制することで,膵ラ氏島の過形成を生じた.EATによって過形成となった膵ラ氏島は,糖負荷試験によって正常の反応を示し,EATはβ細胞の機能を保ったまま,アポトーシスは抑制する.この膵ラ氏島のβ細胞のアポトーシス抑制機構より詳細に明らかにした.
|