• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NOD/SCIDマウスを用いたヒトがん浸潤・転移モデルの確立とその分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人体病理学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山田 健人  慶應義塾大学, 医学部, 専任講師 (60230463)

研究分担者 秦 順一  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90051614)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードNOD / SCIDマウス / 浸潤・転移 / ヒト血管新生 / インテグリン / Angiopoietin受容体Tek / 血管内皮細胞 / 白血病 / 癌 / レトロウィルスベクター / レトロウイルスベクター
研究概要

本研究は、免疫不全マウス(NOD/SCIDマウス)を用いることによって、ヒト癌の転移モデルを確立し、癌の浸潤・転移の分子機構の解明と治療法の開発を目的とするものある。まずNOD/SCIDマウス皮下へ2ヶ所にヒト骨を移植後、ヒト癌細胞を片方の骨へ移植することで、もう一方の骨への転移するヒト癌転移のモデルを確立した。このモデルを用いて血管新生抑制分子の生体内でのヒト血管新生に対する効果を検討したところ、インテグリンaVb3に対する中和抗体およびTNP470が有意な転移の阻害効果を示したが、その効果はインテグリンaVb3に対する中和抗体がより強力であった。次に、これまで異種移植が困難であったヒト骨髄性白血病の浸潤モデルを確立し、ヒト骨移植NOD/SCIDマウスへヒト骨髄性白血病細胞を移植することで、白血病浸潤とともに移植骨髄内で血管新生が惹起されることを見出した。現在、この血管新生の白血病の進展における意義を明らかにするために、インテグリンaVb3に対する中和抗体やAngiopoietin-1受容体Tekの細胞外領域を免疫グロブリンFcと融合させた発現ベクター(Tek-Fc)の遺伝子導入を試みている。最後に、生体内ヒト血管内皮細胞への遺伝子導入法の開発を目的に、ヒト骨移植NOD/SCIDマウスにおけるヒト血管内皮細胞を標的にした遺伝子導入法の開発を試みた。今回、新たに開発したLTRをプロモーターとしたベクターにより、in vitroでの初代培養ヒト骨髄内皮細胞、脂肪細胞への遺伝子導入率は95%に達した。さらに、これらの遺伝子導入細胞をヒト骨移植NOD/SCIDマウスへ移植したところ、8週以上にわたるマーカー遺伝子発現が移植骨内外に観察された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Fujita T: "Augmentation of megakaryocytopoiesis by the hematopoietic microenvironment of human granulocyte colony-stimulation factor transgenic mice."Experimental Hematology. (印刷中). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoka T: "Diabetes and tumor formation in transgenic mice expressing reg I."Biochem Biophys Res Commun. 278. 368-376 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoka T: "Diabetes and pancreatic tumours in transgenic mice expressing Pax 6."Diabetologia. 43. 332-339 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima S: "Augmentation of human leukemic cell invasion by the activation of small GTP-binding protein Rho"Experimental Hematology. 28. 391-400 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada T: "Function of 90kDa heat shock protein in cellular differentiation of human embryonal carcinoma cells"In Vitro Cell Dev Biol-Animal. 36. 139-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoka T: "Apoptosis and remodeling of beta-cells by paracrine IFN-gamma without insulitis in transgenic mice"Diabetologia. 42. 566-573 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada T: "Cytoskeleton and G-proteins in the regulation of cancer : Regulation of human leukemic cell infiltration by Rho and Rho-GDI"Hakkaido University Medical Library. 2 (1998)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukao T, Yamada T, Tanabe M, Terauchi Y, Ohta T, Takeuchi T, Hata J, Kadowaki T, Koyasu S: "Selective loss of gastrointestinal mast cells and impaired immunity to intestinal parasites in Pik3rl deficient mice."Nature Immunology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinoda K, Nakamura Y, Matsushita K, Shimoda K, Okita H, Fukuma M, Yamada T, Ohde H, Oguchi Y, Hata J, Umezawa A: "Light-induced apoptosis is accelerated in transgenic retina overexpressing human EAT/mcl-1, an antiapoptotic bcl-2-related gene."British Journal of Ophthalmology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita T, Yamada T, Hashiguchi A, Fukushima S, Fujimoto J, Hata J: "Augmentation of megakaryocytopoiesis by the hematopoietic microenvironment of human granulocyte colony-stimulating factor transgenic mice."Exp Hematol. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muto A, Kizaki M, Fukuchi Y, Kawamura C, Matsushita H, Umezawa A, Yamada T, Hata J, Hozumi N, Yamato K, Ito M, Ueyama Y, Ikeda Y: "A novel differentiation-inducing therapy for acute promyelocytic leukemia with the combination of arsenic trioxide and GM-CSF."Blood. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sandhu J, Nakada M, Sanchez-Sweatman O, Yamada T, Hata J, Holloway C, Khokha R, Hozumi N, Wunder J, Reilly R: "Blocking alpha V beta 3 integrin function in human breast cancer bone metastasis inhibits breast cancer growth."Cancer Res. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoka T, Yoshino K, Yamada T, Idehara C, Hoque MO, Moritani M, Yoshimoto K, Hata J, Itakura M: "Diabetes and tumor formation in transgenic mice expressing reg I."Biochem Biophys Res Commun. 278(2). 368-76 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Zhao C, Yamada T, Kuramochi S, Yamazaki K, Mukai M, Kameyama K, Hata J: "Two cases of ectopic hamartomatous thymoma."Virchows Archiv. 437. 643-647 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoka T, Yano M, Yamada T, Matsushita T, Moritani M, Li S, Yoshimoto: "Diabetes and pancreatic tumours in transgenic mice expressing Pax 6."Diabetologia. 43. 332-339 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima S, Yamada T, Hashiguchi A, Nakata Y, Hata J: "Augmentation of human leukemic cell invasion by the activation of small GTP-binding protein Rho."Exp Hematol. 28. 391-400 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata M, Yamada T, Tanahashi N, Koto A, Matsuura Y, Fukushima S, Kuramochi S, Fukuuchi Y: "POEMS syndrome with necrotizing vasculitis : a novel feature of vascular abnomalities."Neurology. 54. 772-773 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada T, Hashiguchi A, Fukushima S, Kakita Y, Umezawa U, Maruyama T, Hata J: "Function of 90 kDa heat shock protein in cellular differentiation of human embryonal carcinoma cells"In Vitro Cell Dev Biol-Animal. 36. 139-146 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamaoka T, Yano M, Idehara C, Yamada T, Tomonari S, Moritani M, Ii S, Yoshimoto K, Hata J, Itakura M: "Apoptosis and remodeling of beta-cells by paracrine IFN-gamma without insulitis in transgenic mice"Diabetologia. 42. 566-573 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kashima I, Yozu R, Shin H, Yamada T, Hata J, Kawada S: "Effect of storage temperature on cell viability in cryopreserved canine aortic, pulmonic, mitral, and tricuspid valve homografts."Jpn J Thoracic Cardiovasulular Surgery. 47(4). 153-157 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Suzuki N,Yamada T, Matsuoka K, Hiraoka N, Iwamaru Y, Hata J: "Functional expressions of fms and M-CSF during trophoectodermal differentiation of human embryonal carcinoma cells"Placenta. 20(2-3). 203-211 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fukushima S: "Augmentation of human leukemic cell invasion by the activation of small GTP-binding protein Rho"Experimental Hematology. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamaoka T: "Apoptosis and remodeling of beta-cells by paracrine IFN-gamma without insulitis in transgenic mice"Diabetologia. 42. 566-573 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yamada T: "Regulation of human leukemic cell infiltration by Rho and Rho-GDI"Cytoskeleton and G-proteins in the regulation of cancer,Hokkaido University Medical Library Series. 37. 116-117 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 山田健人: "NOD/SCIDマウスへのヒト骨移植系とヒト癌の浸潤・転移モデルの確立"第58回日本癌学会総会記事. 58. 252 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 趙 忱: "NOD/SCIDマウスでのヒト骨移植系とヒト白血病浸潤モデルの確立"第58回日本癌学会総会記事. 58. 618 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi