• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝細胞の胆管様形態変化(細胆管反応)における蛋白質チロシンリン酸化の意義

研究課題

研究課題/領域番号 11670203
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 実験病理学
研究機関秋田大学

研究代表者

西川 祐司  秋田大学, 医学部, 助教授 (90208166)

研究分担者 榎本 克彦  秋田大学, 医学部, 教授 (20151988)
吉岡 年明  秋田大学, 医学部, 助手 (80302264)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード細胆管反応 / 肝細胞 / 胆管 / 肝線維化 / 慢性肝障害 / 三次元培養 / 肝非実質細胞 / Kupffer細胞 / 蛋白質チロシンリン酸化 / バナジウム酸 / 肝硬変 / 培養
研究概要

種々の肝疾患において,線維化や炎症と共に細胆管が増生することが知られている(細胆管反応).細胆管反応の成因の一つとして成熟肝細胞の胆管上皮化生が考えられているが,メカニズムは不明である.我々は本研究で,肝細胞のコラーゲンゲル内三次元培養系を用い,肝細胞の胆管化生における蛋白チロシンリン酸化の意義について検討した.また,肝細胞の分化調節に対する肝非実質細胞,特にKupffer細胞,の影響についても検討した.研究成績の概要は以下の通りである.
(1)成熟肝細胞の凝集塊をtype I コラーゲンゲル内に包埋し,insulin,EGFまたはHGF存在下で三次元培養を行うと,1週間以内に凝集塊から樹枝状細胞突起が伸長し,これらに胆管上皮特異的なcytokeratin(CK)19およびCK20が発現する.また,これらの突起は3週間以上の長期培養により,電顕的に明瞭な基底膜を有する胆管に類似した管状構造を形成する.
(2)代表的な蛋白チロシン脱リン酸化酵素阻害剤であるsodium orthovanadateは,培養肝細胞の蛋白チロシンリン酸化レベルを持続的に亢進させると同時に,樹枝状形態形成とCK19,CK20発現を強く促進する.
(3)樹枝状形態形成は肝の非実質細胞由来液性因子,特にKupffer細胞由来interleukin6(IL-6)やtransforming growth factor-α(TNF-α)により著明に促進される.
以上より,肝細胞から胆管上皮への分化にはコラーゲン基質や非実質細胞との相互作用および蛋白チロシンリン酸化による調節が関与していることが明らかになった.我々の肝細胞三次元培養系は,慢性肝疾患のin vitroモデルとして,肝細胞分化異常のメカニズムの理解および治療法の開発に有用であると考えられる.

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Yuji Nishikawa, et al.: "Inhibition of hepatoma cell growth in vitro by arylating and non-arylating K vitamin analogs"The Journal of Biological Chemistry. 274. 34803-34810 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Osamu Muto, et al.: "HGF/SF-induced spreading of MDCK cells correlates with disappearance of barmotin/7H6, a tight junction-associated protein, from the cell membrane"Cell Biology International. 24. 439-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y,Nishikwa, et al.: "Inhibition of hepatoma cell growth in vitro by arylating and non-arylating K vitamin analogs"The Journal of Biological Chemistry. 274. 34803-34810 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O.Muto, et al.: "HGF/SF-induced spreading of MDCK cells correlates with disappearance of barmotin/7H6, a tight junction-associated protein, from the cell membrane"Cell Biology International. 24. 439-446 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuji Nishikawa, et al.: "Inhibition of hepatoma cell growth in vitro by arylating and non-arylating K vitamin analogs"The Journal of Biological Chemistry. 274(49). 34803-34810 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Muto, et al.: "HGF/SF-induced spreading of MDCK cells correlates with disappearance of barmotin/7H6, a tight junction-associated protein, from the cell membrane"Cell Biology International. 24(7). 439-446 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji Nishikawa: "Inhibition of Hepatoma Cell Growth in Vitro by Arylating and Non-arylating K Vitamin Analogs SIGNIFICANCE OF PROTEIN TYROSINE PHOSPHATASE INHIBITION"The Journal of Biological Chemistry. 274(49). 34803-34810 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi