• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広東住血線虫感染マウスにおける病態発現に関する分子免疫学的研究-CD4^+T細胞依存性病態形成ならびに神経症状の発現機構の解明-

研究課題

研究課題/領域番号 11670237
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関秋田大学

研究代表者

島田 博子 (菅谷 博子)  秋田大学, 医学部, 助手 (30235626)

研究分担者 吉村 堅太郎  秋田大学, 医学部, 教授 (90053058)
石田 和人  秋田大学, 医学部, 助手 (60006731)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード広東住血線虫 / CD4^+T細胞 / 病態 / interferon-γ / IL-4 / BALB / c / T cell blot / 一酸化窒素 / T blot / SAS-PAGE / X線 / magnetic microbeads / 抗IL-4モノクローナル抗体 / 好酸球増多
研究概要

広東住血線虫(Angiostrongylus cantonensis:Ac)感染に対する感受性や宿主の病態発現はマウスの系統により著しい差異がある。感受性系統で病態の悪化がみられるBALB/cマウスにおいて、Ac感染後15日頃より惹起される体重減少はCD4^+T細胞依存性である。そこで、CD4^+T細胞が、Ac感染によって惹起されるBALB/cマウスの体重減少や神経障害にどのように関与するのかを明らかにするため、(1)Ac感染後病態発現が誘導される時期のBALB/cマウス脾細胞からAc幼若成虫抗原特異的T細胞クローンを誘導できるか否か、(2)Th1/Th2サイトカインであるinterferon-γとIL-4がAc感染BALB/cマウスの病態発現に関与するか否か、(3)一酸化窒素(NO)はBALB/cマウスの病態発現に関与するか、(4)Ac幼若成虫抗原の如何なる分子に病態発現時期のBALB/cマウスCD4^+T細胞が増殖活性を示すか、(5)放射線照射した第3期幼虫をBALB/cマウスへ感染し、病態発現と脳内虫体数や髄液細胞浸潤に関連性があるか否か、の検討を行った。その結果、以下のような結論を得た。(1)抗原特異的T細胞クローン誘導のための標準的な手法を用いて感染後15-16日の脾臓CD4^+T細胞からTh1およびTh2クローンを樹立することを試みたが、その誘導分離は極めて困難であった。技術面に対する改善が今後の課題である。(2)Interferon-γとIL-4は本虫感染BALB/cマウスの病態発現に関与しない。(3)一酸化窒素(NO)も病態発現に直接的に関与する因子とは言えない。(4)Ac幼若成虫抗原の分子量約56、48、40、31-22kDaの蛋白抗原に対して、病態発現が惹起される時期のBALB/cマウスCD4^+T細胞は高い増殖活性を示す。(5)BALB/cマウスでは、脳内虫体殺滅を促す処置(放射線照射した第3期幼虫を感染させる)を施しても、感染後15日前後の体重減少は惹起される。つまり、脳内における虫体の存在というより、CD4^+T細胞が関与した脳や髄液への細胞増多を伴う炎症応答が病態発現には重要である可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Aoki M,Ishida K,Sugaya H,Yoshimura K: "Morbidity and susceptibility of the mouse to Angiostrongylus cantonensis are not related to the H-2 complex."Parasitol Res. 85. 669-671 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rumbley CA,Sugaya H,Zekavat SA,Mohamed ER,Perrin PJ,Phillips SM: "Activated eosinophis are the major source of Th2-associated cytokines in the schistosome granuloma."J Immunol. 162. 1003-1009 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X,Li F,Huang H,Li X,Nawa Y,Yoshimura K: "Clinical significance of the measurement of serum antibody against Angiostrongylus cantonensis by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). (in Chinese, with English Abstract)"Chin J Neuroimmunol Neurol. 6(2). 128-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X,Huang H,Dong Q,Lin Y,Wang Z,Li F,Nawa Y,Yoshimura K: "A clinical research for eosinophilic meningoencephalitis caused by angiostrongyliasis. (in Chinese, with English Abstract)"Chin J Intern Med. 38(5). 326-328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X,Huang H,Kin Y,Ying B,Nawa Y,Yoshimura K: "A case of angiostrongylosis cantonensis with Guillain-Barre syndrome. (in Chinese)"Chin J Intern Med. 6(1). 64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura K,Sugaya H,Aoki M,Ishida K: "SCID mice show a similar susceptibility to Angiostrongylus cantonensis as do wild-type mice of the C.B-17 strain."Parasitol Res. 86. 542-550 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村堅太郎: "小児の感染症(II)広東住血線虫症."小児科臨床. 52. 625-627 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村堅太郎,菅谷博子: "寄生虫感染症と好酸球."アレルギー科. 10(4). 284-291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村堅太郎: "寄生虫感染と好酸球.大鶴正満,亀谷了,林滋生(監)日本における寄生虫学の研究第6巻."財団法人目黒寄生虫館,東京. 561 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村堅太郎: "広東住血線虫症Angiostrongyliasis cantonensis好酸球性髄膜炎Eosinophilic meningitis好酸球性髄膜脳炎Eosinophilic meningoencephalitis.山崎修道(編)感染症予防必携."財団法人日本公衆衛生協会,東京. 672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Aoki M, Ishida K, Sugaya H, Yoshimura K: "Morbidity and susceptibility of the mouse to Angiostrongylus cantonensis are not related to the H-2 complex."Parasitol Res. 85. 669-671 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rumbley CA, Sugaya H, Zekavat SA, Mohamed ER, Perrin PJ, Phillips SM: "Activated eosinophils are the major source of Th2-associated cytokines in the schistosome granuloma."J Immunol. 162. 1003-1009 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X, Li F, Huang H, Li X, Nawa Y, Yoshimura K: "Clinical significance of the measurement of serum antibody against Angiostrongylus cantonensis by enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA). (in Chinese, with English Abstract)"Chin J Neuroimmunol Neurol. 6. 128-130 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X, Huang H, Dong Q, Lin Y, Wang Z, Li F, Nawa Y, Yoshimura K: "A clinical research for eosinophilic meningoencephalitis caused by angiostrongyliasis. (in Chinese, with English Abstract)"Chin J Intern Med. 38. 326-328 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Wang X, Huang H, Kin Y, Ying B, Nawa Y, Yoshimura K: "A case of angiostrongylosis cantonensis with Guillain-Barre syndrome. (in Chinese)"Chin J Neuroimmunol Neurol. 6. 64 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura K, Sugaya H, Aoki M, Ishida K: "SCID mice show a similar susceptibility to Angiostrongylus cantonensis as do wild-type mice of the C.B-17 strain."Parasitol Res. 86. 542-550 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura K: "Infections Diseases in children (II) 6. Angiostrongyliasis cantonensis (in Japanese)"Jpn J Pediatr. 52. 625-627 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura K, Sugaya H: "Parasitic infections and eosinophils (in Japanese)"Allergology. 10. 284-291 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura K: "Eosinophils and parasitic infections (in Japanese)"Otsuru M, Kamegai S, Hayashi S (eds) Progress of Medical Parasitology in Japan. Vol.6, Meguro Parasitological Museum, Tokyo. 561 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura K: "Angiostrongyliasis cantonensis, Eosinophilic meningitis, Eosinophilic meningoencephalitis. (in Japanese)"Yamazaki S (ed) Handbook for Prevention of Infectious Diseases. Japanese Association of Public Health, Tokyo. 672 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshimura K,Sugaya H,Aoki M,Ishida K: "SCID mice show a similar susceptibility to Angiostrongylus cantonensis as do wild-type mice of the C.B-17 strain."Parasitol Res. 86. 542-550 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村堅太郎,菅谷博子: "寄生虫感染症と好酸球."アレルギー科. 10(4). 284-291 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Rumbley, C.A.: "Activated eosinophils are the major source of Th2-associated cytokines in the schistosome granuloma"Journal of Immunology. 162. 1003-1009 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Aoki, M.: "Morbidity and susceptibility of the mouse to Angiostrongylus cantonensis are not to the H-2 complex"Parasitology Research. 85. 699-671 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshimura, K.: "SCID mice show a similar susceptibility to Angiostrongylus cantonensis as wild-type mice in C.B-17 strain"Parasitology Research. 86in press. (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi