研究課題/領域番号 |
11670252
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
寄生虫学(含医用動物学)
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
大友 弘士 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (80072916)
|
研究分担者 |
木村 幹男 国立感染症研究所, 感染症情報センター, 室長 (90114462)
渡辺 直煕 (渡辺 直熙) 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00057019)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
|
キーワード | 重症熱帯熱マラリア / 抗マラリア薬 / メフロキン / 治療 / 薬物動態 / 適正化 / 日本人症例 / HPLC |
研究概要 |
わが国では輸入マラリアが増加しており、その医療対応が重要な問題になっている。しかも、薬剤耐性熱帯熱マラリアの克服のため開発されたメフロキン、アルテミシニンなどの新規薬剤は国内ではいずれもオーファンドラッグとして存在するため、日本人を対象とした薬物動態学的検討はほとんど実施されていない。加えて、メフロキンは、病態や人種により薬物動態パラメータが異なる知見も得られている。そこで、日本人重症熱帯熱マラリア患者に対する標準療法を確立する目的でメフロキンを初めとする新規薬剤の薬物動態と治療効果などを検討した。 1)現在、わが国で熱帯熱マラリアの治療に広く使用されているメフロキンは経口薬として開発され、その生体内有効率は85%以上とされている。また、本研究で確立した定量法によれば、メフロキンのT_<max>は6〜12時間、消失半減期はおよそ2週間前後で、長く治療有効濃度を維持し、治療効果も良好であった。 2)メフロキンの消失半減期が長期化する原因として腸肝循環の存在を示唆する報告があるため、ラットを用いて精査したが、その存在は確認されなかった。 3)新規開発されたアルテミシニン誘導体は多剤耐性熱帯熱マラリアにも奏効するが、再燃傾向が高く、メフロキンの追加療法でそれを防止できることが判明している。そこでアルテミシニンのC12位の酸素二重結合をコハク酸で置換したアーテスネートを先行投与した結果、6〜12時間後には原虫の変性像がみられ、病悩期間を短縮するなどQOLが高く、キニーネの非経口療法に匹敵する効果を発揮する療法と思われた。また、メフロキンの体内動態にも影響を及ぼさなかった。
|