• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

蠕虫感染による粘膜免疫の発現に関与する細胞表面分子

研究課題

研究課題/領域番号 11670253
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

渡辺 直煕 (渡辺 直熙)  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00057019)

研究期間 (年度) 1999 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2001年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2001年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード粘膜免疫 / costimulatory分子 / 好酸球増多 / IgE / 感染防御 / Nippostrongylus / 小形条虫 / 糞線虫 / 蠕虫感染 / Strongyloides / NKT cells
研究概要

消化管寄生蠕虫に対する粘膜免疫応答で共通で特徴的なのはJgE産生と好酸球増多で、Th2細胞の活性化を介して発現する。もう1つの粘膜免疫である防御反応もT細胞依存性の反応であるが、その発現機序は各寄生虫で異なっている。本研究はこれらの各反応を担う細胞間認識分子を同定することを目的とした。抗原提示細胞上のcostimulatory分子であるCD80とCD86は、T細胞上のCD28およびCTLA4と結合可能な分子でT細胞活性化による機能分化との関係が注目されている。Nippostrogylusの1次感染後のlgE産生と好酸球増多はCD80またはCD86からの刺激があれば誘導されることが示され、これはマウスとラットで同様の結果で普遍的現象と考えられる。Th2細胞誘導に重要と考えられたNKT細胞の関与をT細胞受容体Va14を欠くことでNKT細胞欠損となったマウスを用いて検討した。Nippostrongylus感染後のlgE産生と好酸球の増多は、このNKT細胞がないマウスでも正常マウスと同等に発現することが示され、NKT細胞の関与なしにTh2細胞への分化が起ることが判明した。防御についてNippostrongylusと糞線虫では防御機構が異なることが知られているが、CD80とCD86の関与からも両寄生虫間に違いがみられた。小形条虫の虫卵に対する再感染防御では1隻の虫体の寄生をも許さない強い防御がみられる。この防御の誘導にはCD80、CD86、CD40、等の細胞間認識分子、およびVa14NKT細胞、NK細胞CD8T細胞の関与が否定され、CD4T細胞が主導的役割を果たすことが明かとなった。

報告書

(4件)
  • 2001 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Bruschi F., et al.: "Anaphytacitic response to parasite antigens ; IgE and IgG1 independently Induce death in Trichinella-infected mice"Int. Arch. Allergy Immunol.. 119. 291-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cui J., et al.: "Inhibition of T helper cell type 2 differentiation and immunoglobulin E responses by lgand-activated Va14 natural killer T cells"J. Exp. Med.. 190. 783-792 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺直煕: "寄生虫感染と免疫応答"遺伝. 55. 59-62 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura M., et al.: "Regulation of Th2 cell differentiation by mel-18, a mammalian Polycomb group gene"Immunity. 15. 275-287 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe N., et al.: "Chymase inhibitor ameliorates eosinophilia in mice infected with Nippostrongylus brasiliensis"Int. Archs. Allergy Immunol.. 127. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata N., et al.: "Ras activation In T cells determines development of antigen-induced airway hypersensitiveness and eosinophilic inflammation"J. Clin. Inv.. 109. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bruschi F. et al.: "Anaphylacitic response to parasite antigens; IgE and IgGl independently induce death in Trichinella-infected mice"Int. Arch. Allergy Immunol.. 119. 291-296 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Cui J. et al.: "Inhibition of Thelper cell type 2 differentiation and immunoglobulin Eresponses by ligand-activated Val4 natural killer Tcells"J. Exp. Med.. 190. 783-792 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimura M. et al.: "Regulation of Th2 cell diffirentiation by mel-18, a mammalian Polycomb group gene"Immunity. 15. 275-287 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe N. et al.: "Chymase inhibitor ameliorates eosinophilia in mice infected with Nippostrongylus brasiliensis"Int. Arch. Allergy Immunol.. 127. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibata N. et al.: "Ras activation in T cells determines development of antigen-induced airway hypersensitiveness and eosinophilic inflammation"J. Clin. Inv.. 109. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2001 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 直熙: "寄生虫感染と免疫応答"遺伝. 55. 59-62 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Kimura M et al: "Regulation of Th2 cell differentiation by mel-18,a mammalian Polycomb group gene"Immunity. 15. 275-287 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 直熙: "寄生虫感染とアレルギー"感染・炎症・免疫. 31. 188-196 (2001)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Watanabe N et al: "Chymase inhibitor ameliorates eosinophilia in mice infected with Nippostrongylus brasiliensis"Int.Arch.Allergy Immunol.. 127. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] Shibata N et al: "Ras activation in T cells determines development of antigen-induced airway hypersensitiveness and eosinophilic inflammation"J.Clin.Inv.. 109. (2002)

    • 関連する報告書
      2001 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺直煕: "寄生虫とアレルギー"アレルギー・免疫. 7. 482-486 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺直煕,大友弘士: "寄生虫感染とアレルギー"アレルギーの臨床. 20. 1042-1044 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺直煕: "寄生虫感染と免疫応答(印刷中)"遺伝. 55. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Bruschi F, et al.: "Anaphylactic response to parasite antigens : IgE and IgG independently induce deth in Trichinella-infected mice"Int. Archs Allergy Immunol. 119. 291-296 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺直煕: "IgE欠損動物におけるアナフィラキシー反応と寄生虫感染防御"アレルギー科. 8. 60-64 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Cui J, et al.: "Inhibition of T helper cell type 2 differentiation and immunoglobulin E responses by ligand-activated Va14 natural killer T cells"J. Exp Med. 190. 783-792 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi