• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

先天性免疫におけるToll-like receptor-2の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 11670271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関北里大学

研究代表者

熊沢 義雄  北里大学, 理学部, 教授 (30072375)

研究分担者 花岡 和則  北里大学, 理学部, 教授 (40189577)
滝本 博明  北里大学, 理学部, 講師 (00253534)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードToll-like receptor / リポ多糖 / 細菌構成成分 / 先天性免疫
研究概要

1)LPS受容体に関連する遺伝子のクローニング
LPS受容体に関連する遺伝子としてマウスおよびヒトTLR2、TLR4、CD14およびMD2をコードする全長cDNAをクローニングし、細胞にトランスフェクションしトランスフェクタントを作製した。
2)抗マウスTLR単クローン抗体の作製
各遺伝子を発現するトランスフェクタントを作製し、これらをラットに免役して単クローン抗体を作製を試みたが、未だ満足すべきハイブリドーマは得られていない。
3)結核菌菌体成分を認識するTLRの解析
結核菌表層成分であるTDM(trehalose6,6′-dimycolate:)はマクロファージ活性化作用など宿主細胞に対して様々な活性を示す。マクロファージによるTDMの認識機構を種々のトランスフェクタントおよびTLRノックアウトマウスを用いて解析し、TDMはTLR2によって認識されることを明らかとした。さらに、数種類の構造が異なるTDM類似ミコール酸含有糖脂質を用いてマクロファージ活性化作用を検討した結果、ミコール酸鎖長が活性発現には重要であり、構成糖の違いによる活性の変化は認められなかった。また、グラム陰性菌は外膜成分としてLPSを持つが、Sphingomonas paucimobilisはLPSに代わりスフィンゴ糖脂質(Glycosphingolipid:GSL)を有している。GSLもLPSと同様にTLR4により認識されることも明らかとした。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi