• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サルモネラ菌のマクロファージ内増殖に関わる新しいビルレンス遺伝子とそのメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11670277
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関名城大学

研究代表者

打矢 恵一 (打矢 惠一)  名城大学, 薬学部, 助手 (70168714)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードサルモネラ菌 / ビルレンス遺伝子 / エフェクター分子 / 発現制御 / マクロファージ / 殺菌抵抗性 / IL-10
研究概要

Salmonella enterica serovar Typhimurium(S.Typhimurium)のSalmonella Pathogenicity Island2(SPI-2)内に同定したマクロファージ(Mφ)の殺菌抵抗性に関与する新規遺伝子、spiCの機能解析と発現制御機構について研究実施計画に基づいて研究を行った結果、以下の知見を得た。
1.spiC遺伝子の発現制御機構:(1)spiCの発現はSPI-2に存在する二成分制御系の調節遺伝子、ssrA/ssrBに加えて、phoP/phoQシステムによっても正に調節されていた。(2)spiCの発現は、対数増殖期後期から定常期で見られた。さらに、RpoS(シグマファクター)によってもその発現は正に調節されていた。(3)Mφのファゴソーム内のような低Mg^<2+>(10μM)や低pH(5.0)の条件で、spiC発現の増強が見られた。(4)spiCの領域にlacZ遺伝子を挿入したキメラを作成してMφに感染後、spiCの発現を調べた結果、経過時間とともに発現の増強が見られた。
2.SpiC蛋白の機能:(1)SpiCはSPI-2のタイプIII分泌機構を利用して、感染細胞であるMφの細胞質内に分泌される。(2)SpiCはMφの殺菌能に対する抵抗性に関与し、その機序はファゴソームとライソゾーム(P/L)融合の阻止であることを示したが、さらにSindbisウィルスを利用してSpiC蛋白をMφ内で発現させたところ小胞の細胞内輸送が阻害された。(3)Differential display解析の結果、SpiCはサルモネラ感染Mφにおいて、Interleukin-10(IL-10)産生の増強にも関与していた。さらに、サルモネラ感染マウスの脾臓中のIL-10産生量にもSpiCは影響を与えた。IL-10産生の意義として、IL-10がMφの機能を抑制するとの報告があることから、産生されたIL-10によりサルモネラ感染MφにおいてP/L融合が阻止され、サルモネラが細胞内で増殖可能な環境になるものと考えられるので、今後それらについて詳しく調べる。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Keiichi Uchiya, 他: "A Salmonella virulence protein that inhibits cellular trafficking"The ENBO Journal. (18・14). 3924-3933 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiichi Uchiya 他: "Regulation of spiC gene expression in Salmonella Pathogenicity island2."Journal of Bacterilology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Groisman,E.A.. 他: "Pathogenicity island and other mobile rirulence elements"ASM Press, Washingfon, P.C.. 352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiya k., et.al.: "A Salmonella virulence protein that inhibits cellular trafficking."ENBO J.. 18. 3924-3933 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiya K., et.al.: "Regulation of spiC gene expression in Salmonella pathogenicity Island 2."J.Bacteriol.. in press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Groisman E.A., et.al.: "Pathogenicity islands and the evolution of Salmonella virulence. In J.B.Kaper and J.Hacker (ed.), Pathogenicity islands and other mobile virulence elements."Washington, D.C., ASM Press.. 352 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchiya Keiichi, et.al.: "Regulation of spiC gene expression in Salmonella Pathogenicity Island 2."Journal of Bacteriology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Uchiya 他: "A Salmonella virulence protein that inhibits cellular trafficking"The ENBO Journal. 18・14. 3924-3933 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Keiichi Uchiya 他: "Pathogenicity Islands and the Erolution of Salmonella Virulence"American Society for Microbiology, Washington, D. C. 24 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi