研究課題/領域番号 |
11670282
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
細菌学(含真菌学)
|
研究機関 | 鈴鹿工業高等専門学校 |
研究代表者 |
生貝 初 鈴鹿工業高等専門学校, 生物応用化学科, 助教授 (60184389)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
研究課題ステータス |
完了 (2001年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2001年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | コレラ菌 / エルトール溶血毒 / マウス腸管粘液 / 阻害因子 / 膜傷害 / 集合体 / コレステロール / タンパク分解酵素 / 溶血阻害因子 / トリプシン / 限定分解 / 細胞溶解 / 蛋白分解酵素 / マウス腸管粘膜 |
研究概要 |
コレラ菌は、非常に強力な細胞溶解毒素であるエルトール溶血毒(ETH,65kDa)を産生する。このETHは、600Da以下の低分子物質の透過可能な膜結合型孔形成毒素を膜中に構築する。我々は、マウス腸管粘液がETHによって引き起こされる溶血を阻害することを見つけた。この阻害機構は未だ解明されていないが、小腸粘液がエルトール溶血毒に対して生体防御の働きがあることが考えられる。そこで、我々はマウス小腸内に存在するETHの阻害因子とその阻害機構を明らかにすることを試みた。 膜の存在しない条件下でMSIMのみによって毒素集合体が形成されることが分かった。興味深いことに、我々は、ETH単量体がコレステロール懸濁液の中でも集合体に変換することを見出した。ウサギ赤血球の溶血は、単量体によっては引き起こされるが、人工膜から分離した集合体ではまったく起きなかった。これらの結果から、ウサギ赤血球の溶血阻害は、水溶性のETH単量体が赤血球に出会う前に溶液中でMSIMによって集合体を形成するために引き起こされることが考えられた。したがって、MSIMの成分であるコレステロールは阻害因子の可能性がある。 我々は、さらにETH単量体が、マウス小腸に存在する主要なタンパク質分解酵素であるトリプシンあるいはα-キモトリプシンにより限定分解され、50kDaの毒素タンパク質になることを証明した。これらのタンパク質分解酵素は、ETHによって引き起こされる溶血を阻害した。この結果は、50kDaの断片化したETHの溶血活性が65kDaETHよりも低いことを示している。これらの発見から、MSIMの成分であるタンパク質分解酵素が、もう1つの阻害因子であることは明らかである。したがって、溶血阻害は、タンパク質分解酵素によるETH単量体の分解によっても誘導されることが考えられた。
|