• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アンタゴニスト利用によるエンドトキシンの機能的受容体分子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11670283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

棚元 憲一  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 部長 (60107430)

研究分担者 室井 正志  国立医薬品食品衛生研究所, 衛生微生物部, 室長 (70311389)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエンドトキシン / リピドA / アンタゴニスト / 種特異性 / NF-κB / MD-2 / Salmonella lipid A
研究概要

前年度、大腸菌由来のリピドA(ELA)はヒトおよびマウスマクロファージ両者を活性化するが、サルモネラ由来のリピドA(SLA)はヒト細胞を活性化しないという種特異性を示すこと、LPSはサルモネラ由来でもヒト細胞を活性化することを見出した。この現象を解析するために、エンドトキシン非感受性の293細胞にマウス(m)またはヒト(h)由来のCD14とTLR2を発現させた細胞を作成して、ルシフェレースレポーター活性を調べたところ、化学合成品を含む、用いたすべてのリピドAはまったく反応を示さなかったのに対して、大腸菌LPSは顕著な活性を示した。しかしLPSを界面活性剤存在下でフェノール処理で精製すると、その活性は消失した。この結果はTLR2はエンドトキシンのシグナル伝達には関係しないこと、LPSによるTLR2を介しての細胞活性化は多糖部分に含まれるLPS以外の菌体成分と思われる夾雑物によるものであることが明らかになった。一方293細胞にmTLR4とmMD-2を発現させると、どちらのリピドA刺激でも活性の上昇が見られたが、506はヒトとマウス由来のTLR4/MD-2を発現させたどちらの293細胞でも同等の効果を示したのに対して、516はヒト由来のTLR4/MD-2を発現させた細胞では微弱な効果しか示さなかった。分化させたTHP-1は、ELAとは異なり、SLAではレポーター活性の上昇が見られない。これにmCD14、mTLR4、mMD-2をそれぞれ単独で発現させてもSLAに対しては応答しないが、mTLR4に加えてmMD-2も発現させると、SLAに対しても若干応答するようになり、さらにmCD14も発現させるとSLAに対する顕著な応答が見られた。この細胞のmCD14をhCD14に置き換えてもELA、SLAの効果には影響がなく、mTLR4をヒト由来のものに置き換えると、ELA、SLAに対する応答性が共に減少し、mMD-2をヒト由来のものに置き換えると、ELAに対する応答性は変化がなかったが、SLAに対してはほとんど応答しなくなった。以上の結果から、エンドトキシンの応答性にはTLR2ではなく、TLR4/MD-2複合体が関与していること、サルモネラリピドAの動物種特異的反応にはMD-2が重要な役割を果たしていることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] K.Tanamoto: "Biological property of lipid A isolated from Flavobacterium meningosepticum."Clinical & Diagnostic Laboratory Immunology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanamoto: "Endotoxic property of lipid A from Comamonas testosteroni.."Microbiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 安住聡子: "サルモネラリピドAはヒト細胞を活性化しない"エンドトキシン研究. 3. 51-57 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanamoto: "Biological property of lipid A isolated from Flavobacterium meningosepticum."Clinical & Diagnostic Laboratory Immunology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanamoto: "Endotoxic property of lipid A from Comamonas testosteroni"Microbiology. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanamoto, K., H.Kato, Y.Haishima & S.Azumi: "Biological property of lipid A isolated from Flavobacterium meningosepticum."Clinical & Diagnostic Laboratory Immunology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanamoto, K., T.Iida, Y.Haishima & S.Azumi: "Endotoxic property of lipid A from Comamonas testosteroni."Microbiology. (in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanamoto K & Azumi S.: "Salmonellatype heptaacylated lipid A is inactive and acts as an antagonist of LPS action on human line cells"J.Immunol.. 164. 3149-3156 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Azumi S., & K.Tanamoto: "Anti-endotoxin properties of cinnamon bark-derived compound and its effect on the endotoxin shock model."J.Endotoxin Res. 5. 109-117 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tanamoto K.: "Induction of lethal shock and tolerance by Porphyromonas gingivalis lipopolysaccharide in D-galactosamine-sensitized C3H/HeJ mice."Infect. Immun.. 67. 3399-3402 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Tanamoto: "Biological property of lipid A isolated from Flavobacterium meningosepticum."Clinical & Diagnostic Laboratory Immunology. (in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanamoto: "Endotoxic property of lipid A from Comamonas testosteroni.."Microbiology. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安住聡子: "サルモネフリピドAはヒト細胞を活性化しない"エンドトキシン研究. 3. 51-57 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanamoto: "Induction of lethal shock and tolerance by Porpyromonas gingivalis lipopolysaccharide in D-galactosamine-sensitized C3H/HeJ mice"Infection and Immunity. 67. 3399-3402 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] S.Azumi: "Anti-endotoxin properties of cinnamon bark-derived compound and its effect on the endotoxin shock model"J.Endotoxin Research. 5. 109-117 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.Tanamoto: "Salmonella-type heptaacylated lipid A is inactive and acts as an antagonist of LPS action on human line cells"J.Immunology. 164. 3149-3156 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi