• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フラビウイルスの非構造蛋白質NS3のもつATPase依存性ヘリカーゼに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11670299
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ウイルス学
研究機関長崎大学

研究代表者

五十嵐 章  長崎大学, 熱帯医学研究所, 教授 (40029773)

研究分担者 清水 博之  国立感染症研究所, ウイルス第2部, 厚生技官 (90270644)
長谷部 太  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (20253693)
森田 公一  長崎大学, 熱帯医学研究所, 講師 (40182240)
只野 昌之  琉球大学, 医学部, 助教授 (80179712)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードJEV / NS3 protein / RNA helicase / ATPase / RNA belicase
研究概要

フラビウイルス及びHCVのRNAヘリカーゼはSF2スーバーファミリーのDExHサブファミリーに分類される。このようなウイルス特異的酵素の構造と機能を解析することは、フラビウイルスの複製・増殖機構を明らかにするだけでなく、抗ウイルス科学療法剤の探索・開発に重要な情報を提供する。そこで我々はJEVのRNAヘリカーゼ、特にモチーフIIの機能について詳細な検討を行った。昨年度の研究で、JEVのNS3蛋白質を大腸菌の蛋白発現系を応用して単離精製し、NTPase活性及びRNAヘリカーゼ活性についてその至適反応条件の検討を行った。また、JEVのアミノ酸モチーフII(DExH)の1番目(Asp)、2番目(Glu)及び3番目(Ala)のアミノ酸部位の役割について解析を行った。今年度は、JEV NS3蛋白質のもつRNA結合活性、ATPase活性及びRNAヘリカーゼ活性における同アミノ酸モチーフIIの4番目(His)部位の役割についてより詳細な検討を行った。昨年度までの研究でJEVのDEAHモチーフのAspとGluはATPase及びRNAヘリカーゼ活性に必須であるがRNA結合活性には関与せず、AlaはRNAヘリカーゼのみに必須であることが明らかとなった。また、今年度の研究で、His部位はRNAヘリカーゼ活性には必須な配列であるが、ATPase活性においては必須ではないが最適なアミノ酸であることが判明した。ほとんどの変異蛋白質においてRNA結合活性の減少が認められたが、消失まで至らなかったことからHis部位はRNA結合活性に何らかの形で関与するものの、必須でないことが明らかとなった。ATPase活性が維持され、尚且つRNA結合が示された変異蛋白質でRNAヘリカーゼ活性が消失したことから、RNAヘリカーゼ活性の消失はRNA結合またはATPase活性の消失によるものではないことが明らかとなり、このことから、これらの3つの活性機能はそれぞれ異なるアミノ酸またはモチーフによって制御されていることが示唆された。現在、PCR法を応用したリコンビナントウイルスの作成法を用いて、DEAHモチーフに各種アミノ酸変異を導入した変異ウイルスを作成し、in vitro培養系でのウイルスの複製・増殖への影響の検討を行っている。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Andi Utama et al: "Identification and characterization of the RNA helicase activity of Japanese encephalitis virus NS3 protein"FEBS Letters. 465. 74-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andi Utama et al: "Role of the DExH Motif of the Japanese Encephalitis Virus and Hepatitis C Virus NS3 Protoins in the ATPase and RNA Helicase Activites"Virology. 273. 316-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pandey B.D. et al.: "Severity-related molecular differences among nineteen strains of dengue type 2 viruses"Microbiol.Immunol.. 44. 179-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pandey B.D. et al.: "Molecular evolution, distribution and genetic relationship among the dengue 2 viruses isolated from different clinical severity"Southeast Asian J.Trop Med Publ.Health. 33. 266-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Corazon C.Buerano et al: "IgM-Capture ELISA of Serum Samples Collected from Filipino Dengue Patients"Southeast Asian J.Trop Med Publ.Health. 30. 524-529 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Beti E.D.Soemanto et al: "Infection of Dengue 2 Virus Isolated from Patients Exhibit Different Disease Severities to Human Peripheral Blood Leukocytes and Production of Cytokines in the Infected Culture Supernatant"Southeast Asian J.Trop Med Publ.Health. 30(4). 729-734 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andi Utama, Hiroyuki Shimizu, Shigeru Morikawa, Futoshi Hasebe, Kouichi Morita, Akira Igarashi, Masahiro Hatsu, Kazuhiro Tokamizawa, Tatsuo Miyamura: "Identification and characterization of the RNA helicase activity of Japanese encephalitis virus NS3 protein."FEBS Letters. 465. 74-78 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andi Utama, Hiroyuki Shimizu, Futoshi Hasebe, Kouichi Morita, Akira Igarashi, IkuoShoji, Yoshiharu Matsuura, Masahiro Hatsu, Kazuhiro Takamizawa, Akio Hagiwara and Tatsuo Miyamura.: "Role of the DExH Motif of the Japanese Encephalitis Virus and Hepatittis C Virus NS3 Proteins in the ATPase and RNA Helicase Activities."Virology. 273. 316-324 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pandey B.D., Igarashi A: "Severity-related molecular differences among nineteen strains of dengue type 2 viruses"Microbiol.Immunol.. 44. 179-188 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Pandey B.D., Morita K., Hosebe F., Parquet M.C., Igarashi A: "Molecular evolution, distribution and genetic relationship among the dengue 2 viruses isolated from different clinical severity"Southeast Asian J.Trop Med Publ.Heath.. 33. 266-272 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Corazon C Buerano, Ima Nurisa Ibrahim, Rodolfo C Contreras, Futoshi Hasebe: "Dengue Network Philippines, Ronald R Matias, Filipinas F Natividad and Akira Igarashi IgM-Capture ELISA of Serum Samples Collected from Filipino Dengue Patients"Southeast Asian J Trop Med Public Health. 30. 524-529 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Beti Emawati Dewi Soemanto, Futoshi Hasebe and Akira Igarashi: "Infection of Dengue 2 Virus Strains Isolated from Patients Exhibit Different Disease Severities to Human Peripheral Blood Leukocytes and Production of Cytokines in the Infected Culture Supernatant"Southeast Asian Trop Med Public Health. 30(4). 729-734 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Andi Utama et al.: "Role of the DExH Motif of the Japanese Encephalitis Virus and Hepatitis C Virus NS3 Proteins in the ATPase and RNA Helicase Activites"Virology. 273,. 316-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Andi Utama et al.: "Identification and characterization of the RNA helicase activity of Japanese encephalitis virus NS3 protein"FEBS Letters. 465. 74-78 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi