• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞受容体シグナル伝達に関わる新たなGrb2ファミリー分子"Grf40"

研究課題

研究課題/領域番号 11670310
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 免疫学
研究機関東北大学

研究代表者

浅尾 裕信  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (80250744)

研究分担者 石井 直人  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (60291267)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2000年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1999年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードT細胞受容体情報伝達 / Grf40 / SLP76 / LAT / Gbr2
研究概要

T細胞特異的に発現する新たなGrb2ファミリー分子Grf40/Gadsを単離した。サイトカイン情報伝達に関わるアダプター分子STAMに会合する分子として我々はAMSHを遺伝子単離した。Grf40変異体を用いてGrf40がT細胞受容体(TCR)の情報伝達にとって重要な役割を担っていることを報告した(Asada,H.et al.,J.Exp.Med.,189,1383-1390)。T細胞株Jurkat細胞において、Grf40はTCR刺激依存性にLATと会合し、またTCR刺激非依存性にGrf40はC末側SH3領域を介してSLP76と会合していた。従来LATとSLP76間のアダプター分子としてGrb2が報告されているが、Grf40はGrb2より高い親和性でSLP76と会合した。TCR情報伝達に対するGrf40の影響を検討したところ、TCR刺激によるIL-2プロモーター活性は野生型Grf40により増強し、Grf40SH2領域欠失変異体により減少した。野生型Grf40による活性上昇は野生型Grb2より強いことから、Grf40がTCR情報伝達において、LATからSLP76へのアダプター分子として重要であることが示された。
Grf40のin vivoにおける機能を解析するために、Grf40SH2領域欠失変異体遺伝子導入マウスを作製した。このマウスでは胸腺細胞数が減少し、CD4-CD8-胸腺細胞数の軽度の増加が認められた。また、胸腺細胞をTCR刺激したときのSLP76、PLCγ1、ERK1/2のリン酸化の低下が認められた(Kikuchi,K. et al.,Int.Immunol.,in press)。この結果から、in vivoにおいてもGrf40は胸腺細胞、特にPreT細胞の分化制御に関わっていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2000 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Hirosi Asada et al.: "Grf40, A Novel Grb2 Family Member, Is Involved in T cell Signaling through Interaction with SLP-76 and LAT."J.Exp.Med.. 189. 1383-1390 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazu Kikuchi et al.: "Suppression of Thymic Development by the Dominant-negative Form of Gads"Int.Immunol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Asada, H., Ishii, N., Sasaki, Y., Endo, K., Kasai, H., Tanaka, N., Takeshita, T., Tsuchiya, S., Konno, T.and Sugamura, K.: "Grf40, A Novel Grb2 Family Member, Is Involved in T Cell Signaling through Interaction with SLP-76 and LAT."J.Exp.Med.. Vol.189. 1383-1390 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, K., Kawasaki, Y., Ishii, N., Sasaki, Y., Asao, H., Takeshita, T., Miyoshi, I., Kasai, N.and Sugamura, K.: "Suppression of Thymic Development by the Dominant-negative Form of Gads."Int.Immunol.. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2000 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hirosi Asada et al.: "Grf40, A Novel Grb2 Family Member, Is Involved in T cell Signaling through Interaction with SLP-76 and LAT."J.Exp.Med.. 189. 1383-1390 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Tanaka et al.: "Possible Involvement of a Novel STAM-associated Molecule "AMSH" in Interacellular Signal Transduction Mediated by Cytokines."J.Biol.Chem.. 274. 19129-19135 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazuhiro Endo et al.: "STAM2, a new member of the STAM family, binding to the Janus kinases."FEBS Lett.. 477. 55-61 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kazu Kikuchi et al.: "Suppression of Thymic Development by the Dominant-negative Form of Gads"Int.Immunol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mitsuhiro Yamada et al.: "Loss of Hippocampal CA3 Pyramidal Neurons in Mice Lacking STAM1"Mol.Cell.Biol.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirosi Asada et al.: "Grf40, A Novel Grb2 Family Member, Is Involved in T cell Signaling through Interaction with SLP-76 and LAT"J. Exp. Med.. 189. 1383-1390 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuyuki Tanaka et al.: "Possible Involvement of a Novel STAM-associated Molecule "AMSH" in Intracellular Signal Transduction Mediated by Cytokines"J. Biol. Chem.. 274. 19129-19135 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi